miyajuku 塾長 ブログ
-
中3生へ この時期に注意すべきこと
miyajukuの高校生たちが、それぞれの学校の事務室前に貼られた志願倍率をLINEで送ってくれています。彼ら、彼女らにとっても、昨年、一昨年の自分を思い出し、miyajuku後輩たちに少しでも頑張ってもらいたい、という気持ちなのでしょう。ありがとう。昨年... -
1.2倍ってどのぐらいなの?
今朝の電車の中は、公立高校へ志願に向かう中学3年生でいっぱいでした。明後日までが志願の期間ですが、ほぼ明日までには出し終えるでしょうから、明日の夕方以降にはだいたいの志願倍率が判明します。受験です。基本的に1.0倍を割った場合は全員が合格し... -
日曜特訓
朝から日曜特訓です。9時からの授業なので、教室を暖かくしておこうと8時前には出勤。掃除機をかけ、机を水拭きして、教室中に消毒薬を散布して・・・・・高3生は、K先生の英語の個別指導、I先生の数学と物理の個別指導です。それぞれの受験校の過去問題を解い... -
いよいよ来週からは私立大学入試
miyajukuは、中学入試、高校入試、大学入試の生徒たちを指導している。すでにお気づきの方もいらっしゃると思うが、この時期になって、ブログに小6生が登場してこない。今年は中学受験生がいないのだ。実は、現高3が高2になるときに、いつもの年よりも人数... -
30日の16時には志願者倍率が判明
ネット社会です。入試情報についても、様々に、twitterやLineやFacebookなどのSNSを通じて情報が飛び交います。そうした情報の中には有用なものもあれば、まったくのデマ情報もあります。ネットでの情報は玉石混淆だということをまずは忘れないようにしま... -
中3生の日曜講習と帳票
中3生は、毎週、日曜日に、5教科の予想問題をやり、その後に解き直しの授業をおこなっている。県高校入試は、どの教科もある程度は決まった出題形式になっている。たとえば、英語は、問1がリスニング、問2が英単語、問3が空所補充、問4が並べ替え、問5と問... -
最終の県模試について
1月8日に実施した県模試のデータが返却されてきた。思っていたよりも母集団が少なかったが、それでも全県で4,800人ほどが受験していて、各高校ごとに30人〜70人ほどの中での自分の位置がわかるようになっている。この模試データをもとにて、今日の夜に中3... -
公立高校って何が違うの?
公立高校への願書提出の日が近づいてきました。県立高校をどう選択すれば良いのか、その選択の基準にいてのアドバイスです。まず、県立高校は基本的に設備や教えている先生には違いがないということ。上位の高校だからといって、良い先生を集めている、と... -
大雪のため本日のお稽古と授業はすべてお休みとします
お昼頃から降り始めた雪が、午後から本降りになってきました。15時30分の段階で、大雪注意報が警報にかわりました。通塾に危険がともなう可能性が高く、車もタイヤチェーンが必要になりそうですし、電車もダイヤ乱れの可能性があります。そのようなことを... -
日曜講習 2日目
中3生は「第3回直前予想模試」です。今日の結果と、明後日にはもどってくるはずの8日に実施した「志望校判定模試」の結果で、志願先をつめることになります。高3生は、それぞれの志望校の私大入試過去問の英語を朝から解いています。ひとりひとり、K先生の... -
小室さんは引退するということですが
私事ですが、昨日は誕生日でした。多くの友だちが、来年度中に定年をむかえる年齢になりました。中央林間でmiyajukuを立ち上げて30年が過ぎています。それ以前の教員時代を含めるともう40年近くの歳月が経とうとしています。ありがたいことに、卒塾生の子... -
中3生のここからの学習方法
中3生の理科と社会の学習は、スーパー学習システムでわたしがつくっておいた「復習課題」を解き、間違った問題をしっかりと解き直し、さらにできなかった問題の類題だけで構成された「弱点対策問題」を解く、というルーチンで進んでいる。ただ、時間がない...