学習法・子育てについての記事– category –
- 
	
		  映像授業について今日の午前中は、ニッケンアカデミーという映像授業の会社の方と打ち合わせ、というか様々に情報交換でした。ニッケンさんの映像授業を、miyajukuでは、小学生、中学生ともに利用しています。また、英語検定試験や、TOEIC対策にも利用しています。ここ1、2...
- 
	
		  過去問演習と歴史ダイジェストいつものように受験学年中心の土曜日です。今日からは、小6受験生たちの過去問演習がはじまります。それぞれの受験校の過去問題を時間通りに解き、その場で採点、できなかった問題を1対1で解説していきます。これを2月1日までに10回ほどおこなっていきま...
- 
	
		  ロボットプログラミング説明会今日の午前中は「ロボットプログラミング教室」の学習塾向けの説明会を横浜でおこなってきました。この講座は、わたしが監修して、うちの卒塾生のK君が作り上げたものです。これからのこどもたちに必要とされる「論理的思考能力、課題解決能力」を身につけ...
- 
	
		  ニュース作文コンクール良い天気ですね。世間は三連休とのこと。秋の1日をお楽しみ下さい。わたしはいつものように9時〜22時の仕事で、小6受験→小5受験→高3→中3と、授業も4コマ10時間をこなします。それでも明日と明後日はお休みさせてもらいます。さて、朝日学生新聞社主催で私...
- 
	
		  高校生の入塾相談高校生のお問い合わせが2件ほど続いた。現在のところ、高1クラス、高2クラスとも、1名ずつの空きがあるので受け入れることは可能だ。また、基本的に入塾試験を実施していないので、今の学力がどのぐらいなのかはそれほど問題ではない。ただ、中学生と違い...
- 
	
		  「ニュース作文コンクール」の表彰式6日の日曜日、朝日新聞社の東京本社にて「ニュース作文コンクール」の表彰式がおこなわれました。このコンクールは今回で3回目になります。首都圏の学習塾の連合会と朝日学生新聞社さんとの協賛でおこなわれています。朝日小学生新聞、中・高生新聞の記事を...
- 
	
		  理科実験教室「えっ、植物から紙をつくれるの」12日の昨日は、日本大学生物資源科学部にて、理科実験教室をおこないました。日本大学さんの主催で、神奈川県私塾協同組合の各塾から、小学生、中学生、保護者の方と60名ほどの参加でした。miyajukuからも、小学生8名、中学生5名、保護者の方4名が参加しま...
- 
	
		  「パン酵母の働きを調べよう」もうひとつのグループの実験は「パン酵母の働きを調べよう」でした。酵母は砂糖を二酸化炭素とアルコールにする「アルコール発酵」という働きを持っています。今回は、パン酵母を砂糖水に入れて、アルコール発酵させてみました。手順1 砂糖水を青いフタの...
- 
	
		  ロボット教室 衝突回避システム昨日の日曜日は、ロボット講座で小学生3〜5年生が『衝突回避自動車』を作りました。衝突回避自動車とは、動く車型ロボットの目の前に壁を置くとブレーキがかかって止まる、最近の車についている安全機能そのものです。また、それを応用して、壁が目前に...
- 
	
		  一問一答のメール配信いつもの土曜日がもどってきました。といっても、来週はもう大学入試センター試験。2月1日の私立中入試までもちょうど3週間です。だからといって、今までと違うことをやる必要もありません。学習は継続こそすべてです。試験の前日まで、基本的に、同じこと...
- 
	
		  絶対評価と相対評価春の講習と3月の予定をつくっている。毎年のことだが、この時期は「新旧の時間」が交差する。今朝の新聞には大手塾のチラシが何枚かはいっていた。今週から新学期の受付らしい。新年度の説明会も今週末からはじまるとのこと。miyajukuの募集チラシも、今日...
- 
	
		  徹底的に過去問に向き合う今日も朝から中3生と小6生の演習授業です。午後からは高3生の数学の演習授業も入っています。入試まで、小6生はあと1週間、中3生は3週間、高3生はすでにはじまっています。この時期の学習法はただひとつ。過去問と徹底的に向き合うことです。今日も小6生は...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	