学習法・子育てについての記事– category –
-
一歩先を見て欲しい
高校入試には二つの流れがあり、生徒はそのどちらの流れで受験をしていくか選択できる。ひとつは、学校成績なとで合否が判定される前期選抜、推薦入試。もうひとつは、入学試験をともなう後期選抜、一般試験。繰り返し言っていることだが、後者を選択して... -
易しい問題を繰り返しても・・・
今日もいつもの土曜日がはじまっている。午前中は私立中受験のクラスの算数補習。それぞれのペースとレベルにあわせて個別形式で進めていく。同時に、計算演習も大切な授業内容だ。こんな問題にたくさん挑戦する。私立中入試としては基本問題だが、こうし... -
定期試験対策
T中は試験1週間前。塾では3月から試験対策をずっとやっているようなもの。この段階で、ほとんどやりつくすほど学習はしている。あとは、一人一人の意識の問題。定期試験は、満点を取ろうと思えばとれる試験。これが本来の意味での「試験」とは違うところだ... -
高1でセンター8割の実力
今日で春期講習が終了。6日の月曜日からは新学期の授業がスタート。またまた新学期のための準備が津波のように押し寄せてきている。今朝も、来週からの理科と社会の準備をずっとおこなっていた。さて、Dr. NERO先生のこんな記事を読んだ。確かに、センター... -
文字を丁寧に書けない
私立中学受験専門塾として有名な某大手塾は、入塾試験で「字が汚い子供」は入塾を認めてくれないという。試験の得点ではないのだそうだ。ある意味、なるほどなぁ、と頷く部分がある。最近の子供達の書く文字が汚い、というよりも丁寧ではないのは確かだ。... -
分割と整理
午前中は小5、小6私立受験クラスの授業からスタート。いずれも2月にスタートした新学年での学習の復習をおこなっている。今日の6年生は「面積と辺の比」についての復習。この単元は入試にもかなりの頻度で出題されるが、不得意にする生徒が多い。一般的に... -
試験のシミレーション
センター試験まで10日。いよいよ秒読み段階に入ってきた。今日も高3生がbbyでリスニング対策の授業を受けていた。さすがに真剣な表情だ。彼らの真剣オーラがmiyajukuに良い風を送り込んでくれている。中3生や小6生もそれに続いて欲しい。この前も娘が英語... -
国語の読解問題
国語の読解問題をやっていて気になることがある。とくに筆者の主張のはっきりした論説文などの読み取りをしているときに感じる。それは「筆者の意見を読み取るよりも、自分の意見を頭に思い浮かべて読んでいってしまう」子供が多いと言うことだ。たとえば... -
選択と集中
今朝も8時30分から中3の面談をおこない、続けて小6の理社の授業。「恐怖のピッピシステム」が活躍する。「午後は、公立中・高一貫対策授業→中3、高3と進みます。土曜日は受験学年の日。ちょっと疲れがたまりはじめている感覚がある。気をつけないといけな... -
勉強はしているのだけれど 続き
勉強はしているのだけれど、得点がなかなか上がらない。こんな症状にぶつかったときにどうすればよいのか・・・最初に考えられるのは勉強の方法が間違っている、ということ。間違っているかどうかは、身近な大人に判断をあおいだ方がよい。塾に通っている... -
勉強はしているのだけれど
時間をかけて勉強をしているのだけれど、なかなか結果が出てこないときがある。とくに入試に向かってカウントダウンがはじまったこの時期にそうした状況になると苦しい。長い準備期間を続けてきた生徒によくにありがちな状況だ。勉強の成果というのは目に... -
過去問演習
今朝もジムでゆっくりと25メートルを23往復。朝のスイミングは気持ちいいお昼から12月の請求とお知らせ等の発送の作業をおこなう。ちょっと一休み。小6、高3はかなりの数の過去問題演習をやり終えた。中3もいよいよ明日から過去問演習をスタートさせる。そ...