高校入試に関する記事– category –
-
周辺公立高校の今春の国公立大学への進学実績
miyajuku周辺公立高校の今春の国公立大学への進学実績です。ちょっと見にくいですが・・・ こっち の方が見やすいです。湘南と翠嵐の2校が他とは違う実績です。すごいのは相模原中等教育です、今春、初めて卒業生を出した県立の中高一貫校です。浪人はい... -
青稜中学・高等学校
今日は「青稜中学・高等学校」の説明会にうかがってきました。東急大井町線の「下神明」駅を下りて1分のところにあります。中央林間からですと、田園都市線で溝の口まで行き、大井町線に乗り換えて40分〜50分の乗車時間です。品川区にある学校ですが、生徒... -
周辺公立高校からの「早慶上理大学」への今春合格実績
周辺公立高校からの「早慶上理大学」への今春合格実績です。「早慶上理」というのは、早稲田、慶応、上智、東京理科大という首都圏の超難関大学を便宜的にひとくくりにしたものです。大学がG(グローバル)大学とL(ローカル)大学に区分されていく、とい... -
私立高校の入試の仕組み
私立高校の進学についていつも保護者会等で説明しているのですが、中3生の個別面談をしていても腑に落ちていない方もいらっしゃるようなので、もう一度お話ししておこうかと思います。私立高校の合否は、基本的に「学校の成績」で決まります。2月10日に入... -
藤沢翔陵高校
今日は「藤沢翔陵高校」の学習塾向け説明会にうかがってきました。小田急江ノ島線の善行駅を下車して徒歩1分という立地にあります。周辺には神奈川県の教育センターや体育センターがあって、教育環境としては申し分のない場所です。高校からの募集をしてい... -
神奈川総合産業高校
今日は「神奈川総合産業高校」を訪問してきました。副校長先生と教頭先生に対応していただき、丁寧に学校の説明をしていただきました。ありがとうございました。神奈川総合産業高校は、教養と科学を学べる学校ということで「Liberal Science&Arts Academy... -
県立希望ヶ丘高校
今日は 県立希望ヶ丘高校 http://www.kibogaoka-h.pen-kanagawa.ed.jp/topz.html を訪問してきました。教頭の長濱先生に対応していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。希望ヶ丘高校は昨年もお話をうかがっています。その時の様子は ht... -
平塚中等教育学校を訪問してきました
今日は「平塚中等教育学校」にうかがってきました。miyajukuからは受験する生徒がでることはない地域ですが、県立の中等教育学校の様子を知る上では貴重な機会なので参加してきました。平塚中等はもとは大原高校という学校で、その校舎と施設を利用して7年... -
高校別大学合格実績 明治大学編
明治大学の今年度の合格者が多かった神奈川県内の高校の一覧です。サンデー毎日の3月20日号から抜粋しました。明治大学は、いわゆるGMARCH(学習院、明治、青山、立教、中央、法政)というグループに区分けされる、首都圏では早慶上理(早稲田、慶応、上智、... -
高校入試報告会
今日は全県模試という模試会社主催の「高校入試報告会」に出席してきました。まだ開示得点もそれほど集まっていない段階でのセミナーです。大きな流れで今年の公立高校入試をとらえてみた、といった内容のものでした。それでも、いくつかの点で、来年度の... -
横浜国立大合格者出身高校
横浜国立大合格者出身高校(サンデー毎日3月27日号より)1 ◎柏陽 21名2 ◎湘南 20名3 桐光学園 17名4 ◎横浜翠嵐 16名4 ◎川和 16名6 サレジオ学院 15名7 ◎希望ヶ丘 14名8 ◎横浜緑が丘 13名9 ◎平塚江南 12名9 ◎厚木 12名11 桐蔭学園 10名... -
高校入試にマークシートが導入されるかも
昨日は、神奈川、東京、埼玉、など首都圏の私塾協同組合連合会の会議でした。ニュース作文コンクールなどをご一緒にやっています。そんな席で、東京の先生にうかがった話です。東京都の高校入試でたくさんの採点ミスが見つかったのは一昨年のこと。その対...