塾の毎日についての記事– category –
-
オリンピックの開催に賛成!?
県立の中・高一貫対策の授業で、「あなたは自国でのオリンピックの開催について、賛成ですか、反対ですか。まず、賛成か反対かを答えてから、あなたがそう考えた理由を書きなさい」という問題があった。予想通り、全員が「賛成」と答えた。理由は「世界中... -
お知らせ
メールにてお知らせしましたが、台風についての対応です。現在のところ(16時現在)警報は出ていませんので、小学生の授業は通常通りにおこないます。また、中学生と高校生についても18時段階で警報が出ていない限りふつう通りにおこないます。よろしくお願... -
腕が上がらない・・・
今日から新学期の授業をスタートしている。本当は今日ぐらい休みにしても良いのだが・・・土曜日は高3と中3の授業がある。高3は入試問題演習をスタートさせているし、中3は期末試験前。休みたくなかった。ついでに、受験小5も今後のカリキュラムを考えて授... -
夏期講習終了
夏期講習の全日程が今日で終了。いつものことだが、終わってみると「あっ」という間。と同時に、当初にたてた予定がある意味で成果のすべてを決定づけていることに気づく。「何を、どのように、どの程度やるか」といった予定を日程の中に落とし込み、微調... -
中2生と中3生の違い
この時期、中3生と中2生の違いがはっきりとしてくる。その顕著な例が数学のノートだ。下はある中3生の今日のノート。とくに数学ができる生徒ではない。でも、しっかりと図を書き込み、必要な情報を問題文から図に描き入れ、思考過程がきちんとわかるノート... -
新学期への橋渡し
夏講習も残すところあと3日。順調に新学期に橋渡しをしていくこと期末試験に向けて気持ちを高めること中学生はこの2点が3日間の目標となる。講習中はほとんど毎日のように塾に通ってきている。学習効果も最大限に期待できる。だが、新学期が開始されると... -
中学生の地理の教科書
夏の講習後半も今日を入れてあと4日。といっても、29日からは新学期の授業を開始することにしているので、そのまま期末試験対策という流れになっていく。9月の声を聞くと来春が見えてくる。カウントダウンがはじまる季節だ。気を引き締めていこうさて、M中... -
お母さんへのお願い
小学生の生徒が塾に通い始めるとこんなことを母親にいう子が多い。「ちっともわからない」ここでお母さんの対応がわかれる。子供の言い分を鵜呑みにする方と、わからないといっている内容をきちんと分析される方だ。今の小学生は、学校の学習では「わから... -
今日は準備の日
今日は授業はお休み。後半の講習は、3勤1休のペースにしている。昨夏は4勤1休だったのだが、ちょっとつらかったのでこうしてみた。といっても、朝から塾に来て、教材の作成やら、面談やら、9月の予定作りやらに追われている。miyajukuのように小さな塾の強... -
公募推薦
後半講習もエンジンがかかりはじめたかなさて、高3の○○が「成績が上がったので第一志望の公募推薦に応募できそうなんだけどどうしようか」と相談してきた。とにかく今の大学入試の仕組みは複雑だ。しかも、オモテとウラがあるので、開示されている情報をど... -
後半スタート
今日から後半講習の開始。中学生は理科と社会の授業から入っていく。miyajukuの周辺中学はほとんどが二期制をとっている。早いところでは9月7日から前期の期末試験がはじまる。試験に追われることなく落ち着いた学習環境を、というのが二期制のメリットな... -
あと2日
昨日はさすがに疲労困憊。疲れがたまっている。授業はで進めているので、生徒はまったく気づいていないだろうが・・・ブログを更新する気力はなかった前半の講習も今日を含めて2日。心配性の私は、たった1週間の休み期間中に、せっかく貯蓄した「学力」が...