塾の毎日についての記事– category –
-
生徒募集
新学期だからといって、新しい生徒がどんどん入塾してくる、なんてことはありません。学習塾の生徒募集は厳しいのです。生徒入塾の『波』なんてものは、ないのが実際です。チラシを数万枚入れても、一件も問い合わせがない、なんてことは普通です。えっ、... -
春期講習の目標
月末の業務に明後日からの春期講習の準備があっていそがしい1日を過ごしています。中学生の春期講習は、基本的に「先取り学習」を中心に進めていきます。まずは前期(or1学期)の中間試験が大きな目標となります。よくお母さんが「復習はしなくて良いので... -
一日中、保護者会
今日は保護者会を1日かけておこなっていく。午前中は新中3と新中2の保護者の方が対象のもの。予想以上にたくさんの方にきていただき、用意していた資料が足りなくなってしまった。ご夫婦で来ていただいた方も何組かいらっしゃった。ありがたいことです。m... -
新高1の最初の授業
今日はDM用の文書の印刷をするために、駅で3つ向こうの塾の先生のところに行っていました。miyajukuには簡易印刷機がないのでお借りしに行ってきたところです。新小5から新中1まで久しぶりに今回はDMをやってみます。さて、昨夜は新高1の最初の授業。数学... -
英文の並べ替えから見えてくるもの
中学生の3月の学習のために作成したテキストはちょっとレベルを高めに設定してある。例えば、新中3の昨夜の授業。英語は「動名詞と不定詞の復習」だった。いつもいっているように中学校の授業では文法事項からの英文へのアプローチはされない。最近の中学... -
まずは1年のイメージを
今朝もジムに寄って1.2kmのスイミング。こうして日常のルーチンワークが戻ってくるといろんな意味で楽になっていくとりあえず「時間に追われる」状態からは解放された。これからは「時間を追いかける」状態に変わっていく。このふたつの違いは大きい。追わ... -
理科実験教室
今日の午前中は「理科実験教室」の体験授業。5人の生徒が参加してくれた。『スライムを作ろう』という体験教室。いろんなところでスライムは作ったことがあるだろうが、やり方によっては違った角度から実験を進めることが出来る。塩の粒をルーペで観察し... -
実験教室
入試の結果報告に訪れる中3生たちに対応しながら、日曜日の理科実験教室の体験授業の準備をする。実験教室をはじめるにあたり、顕微鏡、上皿天秤、電流計、電圧計、手回し発電機、ビーカー、試験管、メスシリンダー・・・ などというたくさんの実験器具が... -
うれしい誤算
中2のT君。昨日で学年末試験が終わった。その彼が先ほどニコニコして塾に入ってきた。「塾長 約束したよね。90点以上とったら100ポイントくれるって」「えっ ホントにとれたの?」「証拠だよぉ」と、写真の答案用紙を差し出した。彼はあまり勉強が得意で... -
高3生の受験が終了
今日から国公立大学の前期日程試験がスタート。そんな中、高3のMからメールが入った。「○○大に合格できました」とのうれしいメール。Mは、ここが合格できれば明日の国公立の試験は受けない。これでmiyajuku高3生の全員の行き先が決定した(私の娘は残って... -
試験対策授業が進行中
午前中は理科実験教室の打ち合わせ。その後、急いで午後からの試験対策授業の準備をして、すでにM中の1、2年生が対策授業に入っています。そんな中、印刷屋さんからチラシの見本刷りが届きました。今回のチラシのコンセプトは、ずばり「わたし自身」です。... -
東京ディズニーランド
今日は小6受験生と中3生をつれて東京ディズニーランドへ。朝の6時30分に家を出て先ほど帰ってきました。老体にはつらい日程でした学年末前の日曜日なので「試験対策」を組むべきなのですが、中3生が27日の発表が終わってからでは「本当に楽しめな...