塾の毎日についての記事– category –
-
日曜日のスタート
今朝は高1・高2の模擬試験からスタートする。高校生は早い段階で大学受験を意識することが大切だ。今や大学に進学する生徒の50パーセント以上は、推薦やAOなどを利用するようになっている。私は推薦やAOを否定はしないが、何度か書いているように定員に満... -
イラスト
小6の生徒が残していったイラスト。ちょっと消しがたかったので -
成功した時のイメージを持つこと
今日から11月。月が替わったと言っても意識することはないよ、ではなく受験生は大いに意識してもらいたい。前にも書いたが、ここから入試日までの自分をきちんとイメージすることが大切だ。そうした作業をこそこうして月が替わったときにするべきなのだ。... -
あっという間に
今朝もジムによって5kmのランニングと筋トレをしてきた。12時頃塾に来てお弁当を食べたあと、掃除をしたり今日の授業の準備などをしているとこの時間になってしまう。あっという間だ。そろそろ生徒がやってくる時間。ということで、内容のない書き込みでし... -
今週からは、
昨晩は熱海での研修会&懇親会。温泉にも入って、おいしい魚も食べて元気になってお昼前に塾に帰ってきました。その後、たまった書類を整理。とにかくたくさんの教材の案内や学校案内が毎日のように送られてきて、それを整理するのが大変です。10月も今日か... -
漢字検定
今日は「漢字検定試験」を実施。昨日は、「数学検定試験」を中3に実施。先週の「英語検定試験」とあわせて、検定試験を集中させた10月が終わる。こうした検定試験は、多くの高校で合格基準の+α材料としている。私立高校であれば「推薦の合格基準が39/45だ... -
英語検定試験
今朝は9時から「英語検定試験」を実施。何がつらいって、この朝早くに出てくることほどつらいことはない。今日も夜の11時まで授業が続きますそれにしても、英検の合格基準をもう少し上げて欲しいです。とくに5級や4級。どうしてこんな子も受かってしまうの... -
今日も三者面談
今朝も9時から中3生の三者面談を続ける。まずは私立の併願校の決定を急ぐことは昨日も書いたとおり。12月のはじめには中学校の面談で決定を迫られる。また、市販の本にはどこにも書いていないが、私立高校の推薦、併願などの合否は12/15日からの中学と高校... -
中3の三者面談
今日、明日の二日間は、中3生の三者面談をおこなっている。前期の成績が出て、明日までは秋休み。ここで、来春の高校受験の明確な目標を立て、お母さんにもいっしょにその目標を確認してもらうのが目的。幸い、前期の成績はほとんどすべての生徒が中2にく... -
成績優秀者
miyajukuには、成績優秀者の授業料減免措置がある。こうした制度には賛否両論があるだろうが、生徒のモチベーションアップになるならば、という思いから制度をもうけている。他に、母子家庭割引、兄弟・姉妹割引といった減免措置も作っている。2期制の中1... -
日曜日
さぁて、今日は8時30分から中3の全県模試。このあたりから入試問題というのはどんなものなのか、を少しずつ意識した学習をしていきたい。どんな出題がされるかのイメージがなければ毎日の学習の積み重ねの先にあるものが見通せない。模試は自分の今の置か... -
毎日の格闘
ここのところやっかいな作業が毎日のように続いている。何かというと、問題文を読む作業だ。数学はいきなり問題に向き合っても何とかなるのだが、国語はそうはいかない。前もって問題文を読んでおく必要がある。今週、私が読んだのは・・・センター試験予...