塾の毎日についての記事– category –
-
教材・教具展
今日は神奈川県私塾協同組合主催の教材・教具展でした。その後、組合の先生方との情報交換会もおこないました。各塾で実施している予想模試演習の出来などから、miyajukuの生徒たちの相対的な仕上がり具合をはかる良い情報交換ができました。問題について... -
臨機応変の対応力
先ほどから雨が雪に変わりました。晴れ着の成人たちにはちょっとつらい雪ですね。そんな成人の日。今日も朝から授業です。教室の入り口に置いたスイセンが花を開きました。スイセンって思った以上に茎が太いんです。冬の花って感じです。中3生たちはいつも... -
全県模試と長崎日大校
今日も朝から授業です。世間は三連休なのでしょうが、学習塾にとっては朝から生徒を来させて授業を組める大切な祝祭日です。miyajukuも朝からピンと張りつめた空気が漂っています。中3生は模試演習の一環として「全県模試」を実施しています。いつものよう... -
すさまじいパワーの小5生たち
さすがに疲れがたまっていますが、今日からは朝の授業がなくなるので「ほっ」としています。今年の公立中進学クラスの小学5年生。今時のシャイな小学生と違い、良い意味でのガキたちぞろいです。昨日はムスメがそのクラスの担当でしたが、授業がはじまる前... -
ひたすらに過去問と対峙する時期
今日で25日からスタートした冬期講習が修了です。何とか倒れずにゴールを切れそうで一安心といっても明日から3学期の授業の開始です。来週にはセンター試験がひかえていて、今日も授業の合間を縫って高3生の過去問演習の準備です。高3生たちもこの冬休み中... -
やはり新しい高校入試の問題は手強い
やはり新しい高校入試の問題は手強いわかってはいたが、こうして毎日のようにその対策に取り組んでみての実感は重い。といっても、今まで英作文も英文解釈も出題されていなかった神奈川県だ。他の都道府県では当たり前の出題だったわけで、これが全国標準... -
アファメーション
紅白歌合戦のMISYAのアフリカからの中継画像はすごかった。圧倒的でした。あんな映像はめったに見られるもんじゃない、と思っていたら、何と「紅白の予算の1/6〜1/5を使った」とのこと。一点豪華主義ってやつだったんですね。でも、年の終わりに良いモノを... -
書き記すことの大切さ
今日も昨日と同じ授業です。消費税の支払期限でもあるので、授業の合間をぬって銀行に行ってきました。これが8%→10%となっていくと、かなり厳しいです。私の所もそうでしょうが、小さな商店などは消費税分をそのまま価格に上乗せすることは不可能でしょ... -
授業開始です
さて、今日から授業の再開です。小6受験クラスは午前中に算数の演習、午後から理科と社会の演習です。高3は映像授業を使っての自習です。中3は午前中に5教科の予想模試を当日の順番通りに解き、お昼休憩をはさんだ後に午後からその解答・解説と解き直しを... -
師走の1日に
さて、冬期講習前半の最終日です。しかも今日は夕方で終わります。久しぶりに家で食事ができます。何よりもうれしいことです。今年の最終日にわたしの思っていることを書き留めておきます。たくさんのこどもたちを毎年のように見ています。とくにこの12月... -
受験とサンドイッチ
冬期講習も4日目です。今日もテンション高めで乗り切っていきます。さて、ここまで来るとそれぞれの生徒の「本性」というか、短いながらもここまでに積み上げてきた「人間力」というか、そんなものが「露わ」になってきます。miyajukuの良いところは、たん... -
中3生は短距離選手で良い
講習2日目がスタートしています。いつものことですが、講習の良さは「毎日塾に来させられること」に尽きます。熱くなった鉄をさまさないうちにさらにたたき伸ばすことができるからです。いつもの授業ペースだと、せっかくたたいた鉄は、次の授業の時には冷...