miyajuku– Author –

-
2020年 大学入試が大きく変わる というよりも日本の教育がかわる!? その2
16日付けの朝日新聞で文科大臣が今回の「高大接続改革」についてインタビューにこたえています。http://digital.asahi.com/articles/DA3S11756031.htmlさて、親としておさえておきたい今回の改革のポイントについてです。1 センター試験がなくなり新しく... -
今年の私大の志願状況
昨日の21時過ぎ。Hちゃんからの電話。3回目の挑戦で第一志望の中学にやっと合格できました。「つらかったです」のお母さんの言葉が印象的でした。Hちゃんのお姉ちゃんもmiyajuku生で中学受験をしました。彼女も合格まで3回かかりました。お母さん、家族の... -
2020年 大学入試が大きく変わる というよりも日本の教育がかわる!? その3
前回、改革のポイントを5つあげました。今日はその中の『センター試験がなくなり新しくふたつの試験が創設される』についてです。現在のセンター試験は1990年から実施されています。このセンター試験は2020年1月を最後に廃止されます。かわって二つの試験... -
横浜富士見ヶ丘女子中等教育学校
今朝は5時に起きて応援をしたのですがさて、眠気とがっかれした気持ちを引きずりながら午前中は「横浜富士見ヶ丘女子中等教育学校 http://www.fujimigaoka.ed.jp/index.html」の塾対象説明会に行ってきました。富士見ヶ丘女子校は相鉄線の二俣川の駅から... -
増え続けるAO・推薦入試
AO・推薦入試による大学進学者が人数、比率ともに毎年のように増え続けている。13年度で国公立・私立大の合計で43.6%、私立大のみだと50.7%となった。AO入試というのは知識の修得状況に重きを置かない入試だ。ただ、この仕組みが多くの私立大学では生徒の... -
今時の大学入試
明日と明後日は保護者会です。昨日と今日はその資料づくりでした。先ほどやっと終わりました明日の土曜日は高校生とその保護者対象の説明会です。今時の大学入試の常識と、御父母の方の常識の違いをまずはしっかりと修正するところから話ははじまります。... -
危ない大学・消える大学2015
書店で購入できる「大学案内」の多くは広告・宣伝ばかりで、どの大学も「夢のような世界が実現できる」ように書かれているのがふつうだ。全く実態を映しだしていないともいえる。もちろん、それぞの大学が発行している案内も似たようなもので、良いことしか... -
大学の公募推薦について その1
今の大学入試の仕組みはちょっとやそっとでは理解しがたいものになっています。だからこそ、私のところのような学習塾が良いアドバイザーになれるか、というのが大事なんです。この時期、学校の指定校推薦を目指していた生徒たちが、自分の通う学校に希望... -
平成27年度の神奈川県公立高校入試について その1
今日は「神奈川新教育」主催の「神奈川県入試説明会」に行ってきました。毎年のことですが、この説明会は「県入試の大枠の動き」の話になっています。ですから皆さんにご報告するような、個別の高校の難易度などについての具体的なデータは出てきません。... -
2015年の公立高校入試予想 その1
来春県立高校入試の今年度と比べての難易度予想です。先日、県教委から発表になった「志望校の動向調査」。全県模試の過去数年分のデータをもとに、11月段階でその高校を第1志望としている生徒の数、第2志望、第3志望としている生徒の数。周辺地域の同レベ... -
2015年の公立高校入試予想 その2
昨日ふれた大和高校、座間高校、大和西高校以外の旧大和、座間、綾瀬学区の高校についてです。この学区では、大和西より下の高校の倍率がなかなかたたないのが現実です。大和南高校は、26年度が1.02倍、25年度が1.00倍。綾瀬高校は、26年度が1.03倍、25年... -
2015年の公立高校入試予想 その3
2015年の公立高校入試予想 その3 です。周辺校を離れて今年のmiyajuku中3生が志願する可能性のある高校を中心に予想をしていきます。今日はは進学重点校が中心です。 湘南高校 2013年/1.57倍 → 2014年/1.45倍 → 2015年 2.07倍 第一志望 △19% ...