miyajuku– Author –

-
高1生のみんなへ(保護者の方もぜひお読みください)
高校1年生にそろそろ「勉強なんかしなくていいんじゃない症候群」が出始めています。高校入試まで頑張ってきた燃料の残りでここまでやってきたけどその燃料も切れかかってます。さらに、通学時間の長さや、部活動の忙しさや、さまざまな理由から「めんどう... -
大学図鑑 2022
「大学図鑑 2022」という書籍を高校生用の書棚に置きました。この本はもう10年以上前から発刊されています。情報が書きかえられていない部分もあるのですが、子どもたちが大学を知る入り口としてはわかり易い1冊かと思います。 たとえば、関東の私大は以... -
今年の私立中学入試国語に出題された作品
今朝の朝日新聞の教育欄に「国語入試のいま https://digital.asahi.com/articles/DA3S14948116.html 」という記事が載っていました。朝日新聞を購読していないと全文を読めないので解説を含めてお話をしておきます。内容としては「私立中学入試」の出題に... -
自分の顔は好きですか
国語塾で来週から読んでいくのは「自分の顔は好きですか https://amzn.to/3wCxLf4 山口真美著」です。 国語塾では物語(小説)文と説明的文章(論説文)を交互に読むようにしています。この「自分の顔は・・・」は、岩波ジュニア新書なのでそれなりにわかりやすく... -
これからの英語の学習
第1回の英語検定試験の結果が発表になってます。3級と準2級を受検した中3生は全員が合格しました。おめでとう。ただ、2級と準2級を受検した高校生の中の多くが不合格に。ちょっと危機感を持たないとダメです。 圧倒的に語彙力が足りない。それも、声に出... -
令和4年 神奈川県公立高校入試 選考基準
来年度公立高校入試での基準が県教委から発表になっています。 http://www.pref.kanagawa.jp/documents/63368/r4_02senko_kijun.pdf この基準を見るときに注目したい点は2つです。 1 学校成績、学力検査、面接、特色検査の比率 2 面接の評価の観点 とり... -
2021年春の周辺高校からの大学進学実績(首都圏私大進学・早慶上理/公立高校編)
今春の大学入試の状況をまとめたものです。今回は、早慶上理大への合格者数の多い順に周辺公立高校を並べた一覧です。早慶上理大とは、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学をまとめたものです。首都圏の私立大学の中では難易度が最上位にな... -
「塾カフェ」オープンしました。
ネットショップを開店しました。 塾カフェ https://jukucafe.com 全国の学習塾の先生の中には自分で教材や教具、映像授業などを作られている方がたくさんいらっしゃいます。そんな先生方は指導されている生徒のためになるようにとそうしたものを作ってい... -
2021年1学期期末試験用時事問題
中学生の期末試験対策用の時事問題です。5月、6月に起こった出来事を中心にまとめてあります。時事問題の出題はあまり神経質にならないようにしましょう。どこまで出されるかは予想がつかないので、ある程度のところで区切りをつけて良いと思います。と... -
2021年春の周辺高校からの大学進学実績(国公立進学/私立高校編)
県内私立高校からの国公立大への進学実績一覧です。 男子の御三家と言われる「浅野、聖光学院、栄光学園」の三校についてはいうまでもない実績です。これらの私立校は中高一貫校で高校からの募集はありません。他に、洗足、桐光、山手学院、鎌倉学園、神奈... -
2021年春の周辺高校からの大学進学実績(国公立進学/公立高校編)
2021年春の周辺高校からの大学進学実績です。今回は公立高校の国公立進学編です。国公立大への受験は、大学入試共通テストで5教科7科目を受け、その後に2次試験で数教科の記述中心の受験をとかなりハードルが高くなります。また、首都圏には難易度の高い... -
オープンスペースな学習環境
写真は昨日の夕方の3階の教室の様子です。手前の方では、小学生が「ことばの教室」をやっていたり、海外のネイティブとの英会話「OLECO」をやっていたりします。奥の方では、定期試験中の高校生たちが学校帰りにそのまま塾に寄って自習をはじめています。 ...