miyajuku– Author –
miyajuku
-
塾の毎日についての記事
ウソも方便 の使い方
誤解を避けるために最初に言っておきます。私は部活動やスポーツをすることに対して決して否定的ではありません。それどころか、積極的にそうした活動にこどもたちには参加して欲しい、と心から願っています。さて、学校の部活動だけでなく、最近はサッカ... -
塾の毎日についての記事
“のぞみ”のような授業進度
定期試験が近い。そして、この時期、学校の進度が新幹線並みにはやくなっていく。たとえば中3の社会。夏休み前にやっと公民分野に入ったと思ったら、今回の試験の範囲は経済分野まですべてだ。教科書のページ数でいうと31ページから125ページまでと94ペー... -
塾の毎日についての記事
高3生の三者面談と補欠合格
授業が終わった後、高3生の3者面談をおこなっている。今年の高3生はみなよくできる。しっかりと自分の目標を持ち、一歩一歩学習を進めている。みんなmiyajukuでの学習は6年をこえる。この子たちの目標をかなえてあげることがこの塾の使命のようなものだ。... -
塾の毎日についての記事
良い教師って
良い教師って何ができる人だろうか。昨晩も中2の授業はかなり熱くなった。NとMの2人の学習姿勢に対してだ。どんなに上手に説明したとしても、それを受け取る側の姿勢しだいでその時間がムダになってしまう。その場だけ理解できたとしても、数時間後には見... -
いい旅・季節の写真
正倉院展
3日、4日の休みを利用して友達と2人で奈良の正倉院展に行ってきました。3日。まずは名古屋まで新幹線で行き、近鉄特急に乗り換えて伊勢市駅へ。式年遷宮の終わった伊勢神宮へお参りに。お昼は参道にある店の一つで伊勢うどんを食べます。伊勢うどんはだし... -
広く教育についての記事
神奈川県のゆるキャラたち
いつもの受験学年中心の土曜日の授業です。しばらく休みなく働いてきたので、明日と明後日はお休みさせてもらいます。来週から試験対策が続き、また日曜日がすべてつぶれていきます。明日と明後日は、気分を思いっきり変えるために、友達とちょっと遠くま... -
塾の毎日についての記事
ニュース作文コンクール
この冬休みに「ニュース作文コンクール」を実施します。この企画は首都圏私塾協同組合連合会と朝日学生新聞社の共催でおこなわれるものです。首都圏私塾協同組合連合会というのは、神奈川県、埼玉県、東京都、茨城県などの首都圏の私塾協同組合で作ってい... -
塾の毎日についての記事
ある意味では「今」が切所のこどもたち
小6受験クラス、中2クラスの二つで大きな声で厳しい言い方をする機会が増えています。中3クラスと高3クラスはさすがに学習の姿勢が出来ているので、じっくりとうながすような授業の流れになっています。勉強が出来るか出来ないかは、その子の「姿勢」でほ... -
塾の毎日についての記事
メールで一問一答問題
1週間のはじまりです。早い中学校は11月13日から中間試験になります。この中学校は前回の試験が9月18日からでした。その間にいろいろと学校行事もあり、授業進度はあまり進んでいません。それでも定期試験になるので、どの教科も範囲がそれほど広くはあり... -
塾の毎日についての記事
私大の入試問題現代文
受験学年の土曜日の授業に追われ、さらに、今日は数学検定試験も実施。明日は漢字検定試験です。中3生にとっては、こうした検定試験の結果が、私立高校の打診基準に自分の学校成績が届かなかったときのプラスαになるわけですから真剣です。今日の高3の国語... -
学習法・子育てについての記事
カラフルなノートはダメ!
昨日の中2英語での授業でのこと。助動詞のmustとhave to〜の否定文の違いを説明しはじめました。「これからとっても大事なことを説明するから集中するように」と前置きをし、板書をしながらの授業です。ふと見ると△△君が数色のペンを出してノートを取り始... -
学習法・子育てについての記事
正しい答え合わせのしかた
試験前は問題演習が多くなります。この問題演習。とにかくやってしまえば良い、といったやり方の生徒が多いのが実情です。答え合わせさえせずに、とにかくただひたすらに問題を解いていく。だまっているとみんなそんなやりかたをしてしまいます。 「きちん...