miyajuku– Author –

-
今年の夏の体験学習
今年も夏の体験授業をおこないます。2012年は「化石掘りツアー」、2011年は「尾瀬の自然探索ツアー」、2010年は「三浦の海でシーカヤック体験」なとなどと体験学習を続けています。今年は以下の日程と内容です。日程 8月9日(金)から8月11日(日)場所 ... -
正しい答え合わせのしかた
試験前は問題演習が多くなります。この問題演習。とにかくやってしまえば良い、といったやり方の生徒が多いのが実情です。答え合わせさえせずに、とにかくただひたすらに問題を解いていく。だまっているとみんなそんなやりかたをしてしまいます。「きちん... -
女の子の将来設計
卒塾生でチューターの△△子ちゃん。大学4年生で就活もヤマ場にかかっているようだ。3社が最終まで進んでいて、うち1社からは内定をもらっているとのこと。昨日の1社も手応えがあったようで、もしそっちも内定をもらえたらどちらにしようか、とのちょっとし... -
カラフルなノートはダメ!
昨日の中2英語での授業でのこと。助動詞のmustとhave to〜の否定文の違いを説明しはじめました。「これからとっても大事なことを説明するから集中するように」と前置きをし、板書をしながらの授業です。ふと見ると△△君が数色のペンを出してノートを取り始... -
読書作文コンクール
私の所属している「神奈川県私塾協同組合」では、今年から新しい試みとして「読書作文コンクール」を実施することになりました。趣旨は以下の通りです。自己を語るには、何らかのきっかけが必要です。人と接すること、すばらしい自然と出会うこと、特別な... -
式の書き方
さて、質問です。A君は式の計算問題を解くときにできるだけ頭を使って途中式をあまり書きません。B君は途中式を出来るだけ書くようにして問題を解くようにしています。成績が良いのはどちらの生徒でしょうか?おわかりですよね。B君の方が間違いなく成績は... -
北アルプス蝶が岳の写真アルバム
先日登ってきた北アルプス蝶が岳の写真アルバムを下記ページにアップしました。ご興味のある方はどうぞご覧になってみてください。天気が良かったので、槍ヶ岳から穂高連峰が本当にきれいに見渡せました。気持ちよかったです。http://30d.jp/tomoki77/4 -
学校の成績を上げるには
miyajukuの周辺校は二期制なので、中間試験は早くて今月末、遅いと来月の半ばとなります。塾ではそろそろ中間試験の範囲までの学習を終えつつあるので、ここでもう一度戻って復習の演習に入りはじめる時です。何度も書いていますが、本当であればここで進... -
ライチョウ
4日ぶりのblogです。今日から授業再開ですが、昨日の朝は北アルプスの3,000メートルの稜線にいたのでちょっと違和感があります。連休後半は北アルプスの蝶が岳という山に登ってきました。上高地から7時間ほどで頂上に到達します。登山道のほとんどはまだ雪... -
南三陸町でのボランティア活動 その2
今日はあの日から2年以上が経過した被災地の様子を中心に書くことにします。まずは南三陸町の防災対策庁舎です。すでにこの庁舎の周りには何もありません。すっかり片付けられてしまっています。南三陸町全体では死者566名、行方不明者223人といいます。津... -
南三陸町でのボランティア活動 その1
4日ぶりの書き込みになります。月曜日から南三陸町にボランティア活動に行ってきました。ひじょうに有意義でした。こうした体験を生徒をはじめ皆さんに知っていただくことも支援活動の一環です。miyajukuの生徒たちにはワタシが撮ってきた写真を見せながら... -
The湘南の景色
私にとってのゴールデンウィーク初日。早くに起きて鎌倉長谷の光則寺へ。昨日のブログで紹介したお寺です。春の日差しの中で緑がきらきらと光っています。みやこわすれが咲いていました。フジの花もきれいです。稲村ヶ崎からは江ノ島と富士山。The湘南とい...