miyajuku– Author –

-
私立中学受験の保護者面談
今日は朝から私立中学受験の小6生保護者の方の面談を続けています。今月はじめにおこなった首都圏模試の結果と塾でやっている過去問演習の結果などから、最終的な受験校をしぼり込んでいくための面談です。私立中学受験は、高校受験や大学受験とちょっと違... -
チラシのポスティング
今朝もジムにて1.2kmほど泳いできました。忙しいですが、何とか週に2回は運動しています。とにかくここから2ヶ月間。最低限の目標が「私が休むことなく授業をおこなうこと」です。身体を動かすことで風邪などをひかないようにしていきます。ちょっと気にな... -
2025年、わが子は幸せ?
日本経済新聞社が出しているducare(デュケレ)という雑誌があります。今月号の大特集が「2025年、わが子は幸せ? 就職はどうなる? 結婚はできる?」というものです。先日も書きましたが、親の目はどうしても「今の子供の状況」にむきがちです。日々の子育ての... -
高3生の過去問演習の準備
今日も紙との格闘が続きます。まずは高3生の過去問演習の準備です。それぞれの受験校の過去問を12月から1月にかけてできるだけ解かせていきます。といって、解いておけよ、と言うだけで終わらせる指導法をmiyajukuはとりません。解いてきた過去問をしっか... -
国語力検定
国語力検定の結果が戻ってきました。この検定試験は基本的にスコア制ですが、総合得点と5つの分野別得点によって級も認定されます。特級/大学生、社会人レベル。1級/高校2〜3年生レベル。2級/中学3年生〜高校1年生レベル。3級/中学2〜1年生レベル。4級/中... -
71年前の今日
12月8日の土曜日です。隔週で中3の午後の授業を行うつもりだったのですが、結局は毎週になっています。それはそれで良いのですが、中3生の気合いが足りません。鬼気迫るものが必要な時期になってきています。まぁ、そうした気合いが発せられなければ、結果... -
冬の講習の小学生の指導
冬の講習の小学生の指導 冬期講習では復習を中心とします。やはり新教育課程になって学習することが増え、未消化のままで新しい単元に進まざる得なくなっています。ちょうど良い機会ですので、夏以降に学習したことを中心にしっかりと復習させることにしま... -
今日も冬期講習の準備
今日の午前中は何とかジムに寄って1.2kmほど泳いできました。先週は1回、今週は2回しかジムに行けませんでした。ここから3ヶ月は体力勝負でもあるので、時間のすき間を利用して運動を取り入れます。そろそろ夜中のジョギングをはじめるつもりです。さて、... -
今日のタスク
朝から仕事をしているのですが、なかなか予定通りに進みません。今日のタスクは、経理の方に送るデータの整理、講師の方々への給与計算と振り込み、中3の自習テキストの印刷と製本・・・ 本当であれば、小学生の冬の学習用のテストを「吉備システム」を使... -
受験生になってほしい
今時のフツーのこどもたちは、自分を追い込むことができない。追い込んだ自分がもがく姿を想像してしまい、そうなる前に逃げてしまう。つねにマイペース。自分のペースからはずれて、がむしゃらに前に進むようなことは決してしない。壁にぶつかって悪戦苦... -
三渓園の紅葉
師走の日曜日。miyajukuの中1生と中2生は公開模試です。来春からの新入試制度では、上位校は当日の入試得点重視です。早い段階から全県の中での相対的な自分の成績を知り、実力をつけていく糧にしていかねばなりません。中3生は社会の補習。先週と同じく... -
シューカツに立ち向かう力は受験で身につく
今朝の電車には、中学生とお母さんorお父さん、といった人たちがたくさん乗っていました。多くの高校で学校説明会があるんですね。△△駅で降りる人たちは□□高校行くんだな、ってわかってしまう自分が でしたが。中3生にとってはいよいよの2ヶ月です。今まで...