miyajuku– Author –

-
夏期講習のチラシがちらほらと
火曜日は学習塾のチラシが新聞に入る日です。そろそろ夏の講習のチラシが入っているかな、と新聞を開いてみたら6枚のチラシがありました。ひとつは県内最大手のス△ップさんです。「新制度へのギア・チェンジを」ということで、特色化選抜への対応をアピー... -
今日は英検です
今日は英検です。中3生が3級を受験します。たぶん全員が落ちるでしょう彼ら、彼女らには現段階で3級に合格出来るチカラはありません。4月に入ってから学校の教科書の学習しか出来ていません。英検は4級までは誰でも合格出来てしまいますが、3級からは急に... -
工事
いろいろと忙しい一日でした午後は教室では工事です。さて、何の工事かというと・・・ ↓ ↓ ↓ ↓40インチのモニターが取り付けられました。私がふだん授業をしている教室のホワイトボ... -
新しいipadを購入
新しいipadを購入。このあと、数台を購入予定。先日から試験的に導入を検討していた英語ネイティブの講師とネットでつないだ授業を本格的に導入することにした。skypeやPS3のチャットシステムも使ってみたが、FaceTimeが映像も音もクリアなのがはっきりし... -
攻めの学習
昨日、県教委から発表になった来春入試の詳細は見れば見るほどいろいろなことを教えてくれる。といっても、ふつうのお父さん、お母さんには「なんだかよくわからない」一覧になっているはずだ。ざっくりとわかりやすい見方で説明してみたい。次のグラフはm... -
新高校入試制度の詳細についてのとりあえずの感想
来春入試の詳細が県教委から発表になりました。思った以上に早い時期に、予想していた以上に詳細なものになっています。とくに、面接で評価される項目がしっかりと示されているので、この夏休みから「面接対策」に取り組むことが可能です。詳細な解説は少... -
速報です
とりあえず速報です。来春の神奈川県の公立高校入試の詳細、つまり、入試と内申と面接の割合が学校ごとに発表になっています。http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/442644.pdf -
国語のチカラ その1
塾では数学と英語の授業が多く、理科と社会もやっているので私が国語の教師だと言うことを知らない生徒がほとんどだ。そもそも塾で国語の授業は難しいものがある。他の教科と違い、国語は学校の先生の個性があらわれやすく、教科書を使わない先生もいるか... -
生徒を自立させる難しさ
今日も一日中、中学生の定期試験対策授業です。一斉指導形式で、それぞれの学年ごとに教科をしぼって勉強させます。中2生は国語と英語。中3生は理科と英語。中1生は理科と数学です。他の塾はわかりませんが、miyajukuでは、こうした試験対策の授業などに欠... -
中学生の試験対策授業
今日は9時~22時で中学生の試験対策授業です。中1生と中2生は、社会と理科の2教科にしぼって、試験範囲の一問一答式問題をどんどんやらせていきます。出来なかった問題は、問題と解答を書き出させて覚えさせます。直前の学習としては最も効果的な学習法で... -
あじさい
今日から6月。自宅の庭に咲くアジサイが色づきはじめています。そろそろ梅雨入りなのでしょうか。土曜日、日曜日の試験対策のプリントを準備するのに一日中忙しくしています。ということで、今日はblogは更新できません -
試験範囲の変更
生徒たちが授業に来る度に、「試験範囲が変わったよ」「試験範囲が短くなったよ」といった会話を交わす。たとえば、○○中の3年試験範囲は、「数学・・平方根の部分がすべて削除。式の計算と中2範囲の確率のみになった」「国語・・単元がひとつ削除され、中2...