miyajuku– Author –

-
うれしかったこと二つ
昨日はうれしい出来事がふたつほどあった。ひとつは、体験授業に小5のお子さんを連れて来塾されたお母さん。一通りmiyajukuの説明を終えたときに「実は、主人が先生に教わったことがありまして」とおっしゃられた。すぐに思い出せた。もう四半世紀も昔のこ... -
サイテーの範囲表
今日は一日中中学生の定期試験対策の授業です。並行して高校生の模試も実施します。各中学校の定期試験の範囲表を見ているとその向こうにいる教科担当の先生の姿が見えてきます。私が最も嫌いなのが、次のような範囲を発表する先生です。・・・授業で終わ... -
大阪から流れてきたニュースについて
今日は神奈川県私塾協同組合の総会でした。高校入試制度が変わる中、我々のような中小私塾が情報をどのように集めるか。塾長一人のチカラには限界があります。そうした意味で、こうした組織として情報を集め、分析した上で自塾の生徒、保護者に伝えていく... -
金環日食
雨の音で起きた今朝でした。さすがにこの雨だと金環日食は見られないだろうと思ってふとんにもぐりこんでいたら、妻が「雲の切れ間から太陽がのぞいている」というじゃないですか。7時20分頃から少しだけ雲が途切れて部分日食が見え出しました。金環日食の... -
鎌倉散歩
今日は久し振りに一人で鎌倉散歩に行ってきました。どこに行こうか散々迷ったのですが、とりあえずは北鎌倉に出て円覚寺をスタート地点にしました。新緑の中をリスがお出迎えです。太陽の光にきらきらと緑がかがやき本当にきれいです。今日はそれほど人も... -
月に1回でも良いので英語を使って外国人と話す機会を作れないだろうか
いつもの土曜日がスタートです。受験クラスの小6生は月例テストです。午前中に今月分の学習を総復習して午後からテストにのぞみます。高校生もテスト期間に入っています。すでに何人かは自習に来ています。今日もmiyajukuは「勉強power」にあふれています... -
今日は打ち合わせの1日
今日は午前中から打ち合わせを2件。ひとつは、新しい入試制度の中で全員が受けることになった「面接」について。出来れば「面接」対策のための授業をその「対策本」から作りたいと考えています。一人でやるのは大変なので、塾の他のお仲間といっしょに作れ... -
チャレンジする気持ちを呼び起こさせましょう。
今日の午前中は中3保護者の方と進路面談。先週、今週と希望される方とだけ面談をおこなっています。この時期ですから具体的なお話しはあまりできません。新しい入試制度の詳細も発表になっていないのでなおさらです。そんな中、気になることがひとつ。親が... -
塾内のネットワーク
今日は卒塾生のK君が遊びに来てくれました。というよりも、塾内のネットワークについて相談にのってもらえれば、と私から頼んでの来塾です。K君は十数年前の卒塾生で、大学生の時にはチューターとして指導もしてもらっていました。中学生の時からPCが得意... -
来春の入試問題について その1
今日の午前中は、横浜で開かれた教育開発出版という模擬試験や塾教材の会社が主催した「神奈川県入試問題研究会」というセミナーに参加してきました。来春からの神奈川県の入試は制度改革だけでなく、入試問題そのものも大きく変わろうとしています。どち... -
i-Padを利用して英検対策
i-Padを利用してFaceTimeでフィリピンとつないで、英検2級の面接対策をおこなっています。フィリピンの英語ネイティブの女の子の先生は授業の進行がなかなか上手です。こうして実際に英語を使う機会を増やしてあげることはモチベーションアップにもつなが... -
母校の校友会
今日の午前中はどうしてもはずせない会議があって授業を午後からにしました。午前中の授業の生徒たちには迷惑をかけました。会議というのは、母校の校友会の総会の幹事会です。歴史のある高校なので校友会の活動も活発です。10年おきに卒業年度で役割分担...