miyajuku– Author –

-
忙しいです(^^;)
ひたすらに中学生の試験対策プリント作りです。すでにB4の用紙が2束目です。コピー機の周りのあついこと。もうちょっと頑張ってもらいます。とにかくやることか山のようにあります。仕事つぶしリストをつくり、ひとつずつつぶしていきます。そんなことをし... -
新学期のはじまり
何人かの保護者の方から、9月のお知らせが届いていない、とのメールや電話をいただきました。すいません昨日まで夏講習で、今日から新学期。中学生の試験対策の準備もしなければならず、9月の請求書とお知らせの発送が出来ませんでした。先ほど終わり、メ... -
夏講習最終日
今日で夏講習は終了です。今日は予備日なので、高3生と中3生の補講のみ。あっ、という間だった、という気持ちと、長かったなぁ、といった気持ちが交錯しています。いずれにしても、やっぱり講習は良いです。ほとんど毎日のように塾に来させることが出来る... -
3人の引き際
この数日間で、世間に影響力のある3人の方が引退された。1人はSteve Jobs 氏だ。Appleコンピュータの最高責任者だ。“I have always said if there ever came a day when I could no longer meet my duties and expectations as Apple’s CEO, I would be th... -
模試データ
小、中学生に夏講習の前半最後に実施した「まとめテスト」を返却しています。ほぼ1学期学習範囲でのテストでした。全国模試ですので、同学年の1万数千人の中での自分の順位が出ています。また、中学生と小学生の受験クラスの生徒には合否判定も出していま... -
あまりに素直に
昨日の話の続きです。3つの企業のインターンシップに申し込んだ娘は、1社が合格したと昨日書きました。もう1社は昨日が連絡の来る期日でしたが、なんの連絡もなかったとのこと。「連絡がない=不合格」ということなのです。就活っていうのはこんな感じで進... -
神奈川県と地方の公立高校の違い
地方の公立高校では、夏の課題が大量にでるらしい。それどころか、勉強合宿や宿泊での缶詰学習もさかんにおこなわれているという。とくに偏差値上位の進学校でその傾向が強いという。進学実績を上げるためにどの公立高校も必死なのだという。塾や予備校が... -
秋になります。
背景を秋をテーマのものに変えました。いきなり気温が10度も下がった毎日です。季節の変わり目なんてこんなものでしょう。先週、ぎらつく太陽の下、小谷城や一乗谷の遺跡を歩いていた時間が懐かしいです。涼しさとともに秋がやってきます。「劇的な変化」... -
愛情とあまやかすこと
親は子に愛情を惜しみなくふりそそぐ。そうした子はすくすくと育つ。でも、惜しみない愛情とあまやかすことは紙一重だ。とくに、失敗をさせないことを愛情だとしがちな今の世の中。ふと立ち止まると、子供に「失敗させない」環境しか与えていない場合は多... -
後半講習は3勤1休
後半講習は3勤1休ペースでいってます。授業だけでも1日に11時間ほど入っているので、このペースでないと身体がもちません。立ったままの授業がほとんどですから足のむくみをとるのも日課になっています。そんな休日でしたが、以前から行きたかった「空海... -
M中の中2社会試験範囲
M中の中2社会試験範囲は「江戸時代の後期から幕末まで」というもの。本来であれば中1の時に終わっていなければいけない範囲が中心だ。まだ地理の授業はまったくやっていない。このペースで進むと来年3月までに歴史分野が終わるかどうか、といった進度だ。... -
気づき回路 の構築
さてさて、やはり久しぶりの授業は身体にこたえています 声も一日にしてやばい状態です。まぁ、すぐに慣れてしまうでしょうが。高校受験というのは「あの県立高校入試の問題」がある意味での到達点です。とっても素直な出題なので「こつこつ地道に努力をす...