miyajuku– Author –

-
輝いている子
今朝も9時から授業がスタート。外の自転車を整理に行こうと10分前に階段を下りていくと、元気よく駆け上ってくる生徒がいた。小6の○○だ。「おはようございます!」の言葉も気持ちよい。いま、miyajukuで最も調子の良い生徒はこの○○だと思う。前にも書いたが... -
みんな頑張ってる
食事をしている間もない(^_^;) -
年末なんですね
妻は今日で仕事納め。公共機関はそんな感じなんだなぁ、と(^_^;) ひょんなところで年末を感じた。さて、今日はmiyajukuに何人の生徒が集ったのだろう。午前中は、小6、中3、高3の受験学年。お昼から、小6の公立進学クラスと小5の受験クラス。夕方か... -
講習のメリット
授業の合間のちょっとした休憩時間。講習時はほぼ毎日のように子供達と顔を合わせる。こうした時に、わたしと子供達の距離は一気に縮まる。わたしも縮めるようにいろんなしかけをやってみる。私立受験クラスの小5の生徒たちとも距離が縮まってきたかな(^_^)v -
自分に克つ
講習3日目。中3のFは欠席(遅刻するのが嫌だという理由)。Aは気持ちが悪いと早退。高3のMは遅刻(寝過ごしだろう)。こう書くと、miyajukuの生徒は・・・ と思われそうなので先に書いておくが、午前の授業の小6,中3,高3の受験組の99パーセントは真剣に... -
講習のメリット
講習のメリットは何だろうか。それを受講する側の生徒が理解しているかどうか、講習の成果を左右する大きなポイントだ。講習は通常の授業と違ってほぼ毎日のように塾に来ることになる。ここが最大のポイントだ。“Strike while the iron is hot./鉄はあつい... -
講習初日の顛末
急に申し込みがあり昨日の講習から参加した中2の○○ちゃん。講習初日の昨日は数学の授業から。式の計算、連立方程式の計算問題演習は宿題にしてある。これらをチェックして連立方程式の応用問題の復習に。基本問題、2桁の数字の問題、速さの問題、濃度の... -
小田和正
講習初日を終えて先ほど帰宅。一口呑んで寝ようとふとテレビをつけると、小田和正がいろんな人たちとセッションをする番組がやっていた。ちょうど、さだまさしとのセッション中。この人たちの歌は、私が高校生の頃に女の子たちが聞いていた。私よりもちょ... -
ちょっとひと息
初日というのは、なかなかペースをつかみづらい(^_^;) -
冬期講習1日目
さて、冬期講習が今日からスタート。あわただしい毎日が2月末の入試まで続いていく。センター試験まで24日。2/1の私立中学入試まで37日。2/10の私立高校入試まで46日。2/21の県立高校入試まで56日。もうだめだ、と思った瞬間にすべてはストップする。まだ... -
今日の出来事
今日は近所に住む自分の母親のために一日を過ごす。壊れたテレビの買い換え、こたつ、湯たんぽ、トイレ用の小さなストーブなどの大きな買い物、携帯電話の機種変更、正月用の飾りや食料の購入、とつきあう。その後、母親の家の掃除やゴミの片付け等々を・... -
のんびりと
今日は家族と過ごす。といっても、息子は大学の仲間たちや高校の時の仲間たちと忘年会やら何やらと忙しくつき合わない。妻と娘と3人で和食バイキング“ひなの”というところにお昼に出かける。とにかく食べきれないほどの種類の和食が並ぶ。それで一人1....