miyajuku– Author –

-
頑張れ、みんな!
試験中の中3生の授業は、明日の保健体育と国語の対策。美術もあるのだが、「ダンボールアート」という範囲は対策のしようがない。技能教科の成績の付き方は、教師の恣意的な観点が強くあらわれる。定期試験で満点を取っても5段階評定の5がつかないこと... -
高2のIさん
今日の午前中はジムで1,200メートルを泳いできた。夏の講習中は全くジムがよいが出来なかったので、ちょっと鍛え直しだ。でも、体重は減っている。講習中は一日中冷房の中にいるので、食欲が減退する。冷房の中はノドが渇くので水ばかり飲んでしまうからで... -
もっと「あめ」を考えなくては
他の塾長先生の日記を読んでいて思った。うちの塾には「あめ」が少ないんじゃないかと。勉強が出来るようになるためには、ノートの取り方、授業の受け方、時には姿勢や鉛筆の持ち方まで指導する必要が出てくる。でも、子供達の学習へのモチベーションを維... -
学習塾の講師の条件
家に帰るといつものように、娘が明日の試験の教科についてためていた質問をしてきた。今日は現代社会だ。「マネーサプライ」は問題なく説明できたが、「信用創造」の説明にはちょっと困った。うーん、高校の現代社会もけっこう高度ななぁ。というより、物... -
勇志国際高等学校
前からちょっと書いてはいたのですが、10月から「勇志国際高等学校」という広域通信制・単位制の高校の学習センターを開設します。勇志国際高等学校は熊本県天草市に本校があり、学校でイルカを飼っています。このイルカとふれあうことの出来る学校として... -
ちょつとおかしな神奈川県の高校入試システム
他府県の塾長プログを読んでいて思うのですが、かなりの府県で中3生の統一テストのようなものがおこなわれ、その結果が高校入試に直結しているシステムを取っているようなのです。私の塾がある神奈川県の場合は、ほぼすべての公立高校が推薦で定員の50%を... -
ファイト、オレ。
今日は朝の9時30分から夜の22時まで試験対策の授業でした。個別に問題を用意してあり、それをどんどん解いていく形で対策を進めていったのですが、丸椅子にずっと座ったまま、○つけや、わからないところの指導をしていたのでおしりが痛くなってしまっ... -
国語の試験対策
試験中の学校、試験直前の学校、いずれにしても、今日と明日は一日中試験対策の授業になる。新学期とはいいながらあわただしい毎日だ。試験対策で一番困ってしまう教科が国語だ。とにかく範囲がない学校が多い。例えばある中学の国語の範囲は「学習漢字ノ... -
最近の学校説明会の様子(大学編)
たとえば、薬科大学の説明会には「娘と母親」という参加者が多い。そして、全体説明では母親が一生懸命にメモを取り、個別相談などでは、母親が質問をしているパターンがほとんどだ。娘はとなりで「誰が受験するの?」といった雰囲気。母親の個別相談での質... -
探求する心
帰宅してから息子と語らっていた。総合大学で人間としての幅を広げながら研究職としての基礎を積み上げるか、単科大学で研究職一筋としてのスキルを身につけるのか、どちらが良いのか。薬草のスケッチがおもしろいか、それとも海に潜って海藻を採取してく... -
薬科大の将来には暗雲が その2
今日は星薬科大学まで出かけてきました。前もって連絡は入れておきましたが、事務局の方に学内を1時間もかけて案内していただき、いろいろとお話をうかがうことが出来ました。星薬科大学は良い学校でした。歴史の重みがあり、2001年に新築されたという校舎... -
薬科大の将来には暗雲が その1
昭和薬科大の学校説明会に行ってきた。高3のM君やYさんが志望しているからもあるが、薬科大の現状を知っておきたかったこともあって出かけてきた。小田急線の玉川学園駅から徒歩15分。いきなり、○○公園ですか、というほど広大な緑の場所があり、そのなかに...