miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の毎日についての記事
高3Y子の三者面談
先日、高3Y子のお父さんと三者面談をおこなった。もともと生物、農学系への進学を希望していたY子なのだが、大学のオープンキャンパスなどにいくうち、管理栄養士、栄養士の□に興味を持つようになり、そうした方向で大学受験を目指すことになっていた。専... -
広く教育についての記事
10年後に必要なチカラ
先の見えない時代だという。今ある仕事でも、10年後にそれが残っているとは限らないらしい。とくに人工知能(AI)の進歩によって、以下の仕事はなくなっていくという。タクシー運転手、法律事務所の事務員、レジ係、税務申告書作成者、医療事務員、不動産仲... -
学習法・子育てについての記事
学校の進度よりも前を進めている理由
世間にはいろんな学習塾があります。中でも最近は「個別指導」がはやっていて、あっちもこっちも「個別指導塾」ばかりです。さて、そんな個別指導塾とmiyajukuの違いを、学校の進度とのかねあいで書いておきます。よく、個別指導塾のチラシには「・・・当... -
広く教育についての記事
2つほど大切なニュースが
ここ数日で2つほど大切なニュースがありました。「大学入学希望者学力評価テスト」 民間の英語検定試験を活用へhttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160901-00000011-jnn-soci何度かこのブログでもふれている「2020年大学入試改革」が少しずつ... -
塾の毎日についての記事
受験対策勉強合宿
来年の冬期講習開けの1月7日〜9日に「受験対策勉強合宿」を実施することにしました。今日の午前中は、その下見と打ち合わせにあちこちをまわってきました。合宿を実施する目的は、受験に合格させるるためでもあります。が、それ以上に、受験をきっかけとし... -
塾の毎日についての記事
高校入試までの流れ
昨日の中3の授業で、入試までの流れ、という日程表を配った。ここから来年の2月15日まで。なにをするにしても「入試」を意識した毎日にして欲しい。そのために、いつ、何があるのか、どこまでに何をしなければいけないのか、それをしっかりと頭の中に入れ... -
広く教育についての記事
子どもの貧困
2日連続になってしまいますが最近の出来事の中で気になることを。8月18日にNHKがニュースの番組で「子どもの貧困」を特集しました。NHKの番組は下のリンク先からユーチューブで閲覧可能です。https://youtu.be/kwoEjfpPnTYこの「うららさん」に対してネッ... -
広く教育についての記事
「やまゆり園の殺傷事件」と「2△時間テレビ」
わたしが子どもたちには見せたくないなぁ、と思うテレビ番組はいくつかあるのですが、そのひとつが「2△時間テレビ」です。もちろん私は見ていないので今年の中身についてあれこれ批評はできないのですが、番組後の情報を整理すると「やっぱりなぁ」と思う... -
いい旅・季節の写真
八ヶ岳 天狗岳
夏の特別時間割が終わり、週末は山に登ってきました。本当は南アルプスの甲斐駒ヶ岳というところに行く予定だったのですが、天気が良くなく、ある程度コースを選べる八ヶ岳に行き先を変更。みどり池というところにテントを張って天気の回復を待ちました。... -
学習法・子育てについての記事
学習の目標はシンプルな方が良い
今日で夏の特別時間割は終了です。すでにいくつかの学校は今週のはじめから授業を再開しています。その他の周辺の小中高校は明日から2学期(or前期の続き)がスタートします。長いようであっという間だった夏の時間でした。それぞれのクラスごとの検証はこ... -
広く教育についての記事
小学校で英語教育が教科化
2008年から小学校の英語教育がスタートしました。2011年からは必修化され、週に1回(45分)ほどの授業が担任によっておこなわれています。それが2020年から以下のように変わることになっています。小学5、6年生については週に3回「教科」として授業を受ける... -
広く教育についての記事
お祭りが終わりました
お祭りが終わりました。閉会式での「日本パフォーマンス」にはいろいろと考えさせられました。マリオ、どらえもん、キャプテン翼、といったキャラクターが登場し、光とデジタルを駆使したパフォーマンス、電子音の音楽・・・ 日本という国のイメージがそ...