miyajuku 塾長 ブログ
-
高校入試に関する記事
2016年神奈川県高校入試問題分析 国語その1
国語の分析 その1 です。国語は5科の中で突出して合格者平均点が高くなっています。今春入試で最も難しかった英語との差は21.7点もあります。大学入試センター試験ならば教科ごとのバランスが悪い場合は調整をするのですが、県入試ではそのようなことは... -
高校入試に関する記事
2016年神奈川県高校入試問題分析 数学その3
数学の分析 その3 です。問5 関数についての問題(ア) グラフの読み取り 75.7%(イ) 文章から読み取ってグラフを書く問題 23.6%(ウ) 方程式をつくってすれ違う時間を求める問題 7.0%問6 空間図形の問題(ア) 展開図から表面積を求める問題 50.... -
高校入試に関する記事
2016年神奈川県高校入試問題分析 数学その2
数学の分析(その2)です。前回は、問1と問2で40点の出題があり、それ以下の問題も(ア)については難易度は高くないのでしっかりと得点したい、という話までしました。今回は、問3以降の問題についてです。問3は「二乗に比例する関数と一次関数の融合問題」で... -
高校入試に関する記事
2016年神奈川県高校入試問題分析 数学その1
数学の分析(その1)です。大問で7問。出題分野は以下の通りです。問1 計算問題 12点問2 小問総合 32点問3 関数 12点問4 確率 12点問5 方程式 10点問6 空間図形 12点問7 図形の証明 10点得点分布は以下のようになっています。きれいな正規分布... -
高校入試に関する記事
2016年神奈川県高校入試問題分析 全体
今年の春におこなわれた神奈川県の公立高校入試問題についての分析を何回かに分けておこないたいと思います。なお、2015年の分析はカテゴリーの中の「神奈川県の公立高校入試問題の分析」をクリックしてもらえれば見られます。こちらも参考にしてください... -
高校入試に関する記事
2016年県入試問題分析 英語 その3
3日続けてになります、今年の英語の問題の分析です。まずは下の問題を解いてみてください。英文そのものはとても易しいのでどなたでも理解できるはずです。小さくて見えづらければ ここ に大きいものがあります。アキラ君の家族がレストランで食事をする... -
高校入試に関する記事
2016年県入試問題分析 英語 その2
今年もリスニングの英作文以外に4問の英作文問題が出題されました。4点×4問で16点の配点です。入試問題が100点満点×5教科になり、内容が一新されてから4年。毎年のように英作文は出題されています。しかも、日本語→英語という英作文ではありません。問5に... -
高校入試に関する記事
2016年県入試問題分析 英語 その1
高校入試から1週間が経ちました。時間が許すときに少しずつ入試問題の分析をしていきたいと思っています。今日は「英語」についてちょっとふれておきます。今年の入試問題の中で最も難易度のあがったのが「英語」です。出題の形式そのものは昨年とほとんど... -
塾の毎日についての記事
またまた試験の範囲表について
今日は1日かけてT中の試験対策の授業です。でも、正直、試験対策などやりたくなくなっています。先日も書きましたが、中学校の先生方に緊張感が欠けています。中2の数学の試験範囲が「連立方程式の応用」までだった学校は、ついに連立方程式が全く試験範囲... -
miyajukuの宣伝
プログラミング講座のお知らせ
ビジュアルプログラミング講座のお知らせ7月10日 日曜日 午前の部は定員に達しました。午後の部に2名の空きがあります。受講料 2,500円対象 小学3年生〜中学3年生info@miyajuku.com までお問い合わせください。 -
高校入試に関する記事
来春高校入試では答案用紙を返却する?!
今日は「桜美林中学、高等学校」の説明会にうかがってきました。その報告を書くべきなのですが、昨日の夜に県教委から高校入試について大事なアナウンスがいくつかあったので、桜美林の記事は明日以降に書くことにします。まず、来春の入試日程です。2月15... -
広く教育についての記事
学校の先生はもっと緊張感を持って欲しい
学校の先生はもう少し緊張感を持つべきかと思います。何を言いたいかというと・・・今回のとある中学の2年生数学の期末試験の範囲です。連立方程式がすべて範囲になっています。この範囲表を見せられたとき、間違いかと思って何度も教科書などを確認しまし...