miyajuku 塾長 ブログ
-
コツコツコツ
高校生の学習のモチベーションを保つのはなかなか難しい。とくに高2のこの時期は、勉強ではない方向に気持ちが進みがちになり、授業中も心ここにあらず、といった感じになりがちだ。何がそうさせるのか。大学入試というか、大学進学の「ぼんやり感」という... -
一丁前の社会人
3人の子供さんがmiyajukuに通っていた△△さんに街ですれ違った。「みんな元気でやっていますか?」という私の問いに「一丁前の社会人にするにはたいへんで」といったお答え。交わした会話はそれだけだった。「一丁前の社会人」という言葉が私の頭に残った。... -
仙石原の湿性花園
久しぶりの日曜日。ちょっと疲れていて山に登る元気はない。かといって、緑にふれないと息がつまってリフレッシュできない。車を走らせたかったので、箱根の仙石原にある湿性花園に行ってきました。この時期はあまり花は咲いていません。それでもクリンソ... -
来春の公立高校入試の選考基準
来春の公立高校入試の選考基準が県教委から発表になりました。http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/603109.pdf7月になってからかな、と思っていたのでこの時期の発表は予想以上に早いです。ただ、ほとんど今春の入試と変わっていません。おさ... -
文科省、センター試験廃止検討
昨日から今日のニュースで大きく取り上げられた「文科省、センター試験廃止検討」という話題。いったいどういうことなのか私なりに解説したいと思います。まず、何が検討されているのか、ということです。1 大学入試センター試験を廃止し、高校在学中に複... -
モンシロチョウ
梅雨入りしたとたんに雨ではなく強い日差しがふりそそぐ毎日です。昨日の受験クラス小6の国語の授業で、モンシロチョウの話が出てきました。都会ではモンシロチョウが減っていてほとんどみかけなくなった、ということとその理由についての説明文です。「モ... -
とってもうれしいニュース
とってもうれしいニュースです。神奈川県私塾協同組合主催の読書作文コンクールにmiyajukuの生徒はほぼ全員が作品をエントリーしました。先日、選考委員会による審査があり、入選作が決まりました。入選したmiyajukuの生徒の名前は以下の通りです。小学生... -
試験対策と高校生の模擬試験
日曜日ですが、今日もM中の試験対策授業と高校生の模擬試験の監督です。2週間続けての休日なしもちょっとつらいですが、テスト対策のための準備の方が大変な毎日になっています。国語は私が自作した映像教材での授業です。国語については今年からはじめた... -
子どものほめ方
スタンフォード大学の心理学の教授に学ぶ子どものほめ方についてです。悪いほめ方の例です。「そんなに早く覚えられたなんて、あなたは本当に頭がいいのね!」「あの絵を見てごらん、あの子は将来のピカソではないだろうか?」「あなたはすごいわ。勉強し... -
自分の物差し
子どもと大人の違いって何だろう。「オトナは自分の物差しをもっている」と私は定義している。そこに大人と子どもの違いがあると考えている。数日前、高2生たちと理科の選択科目について話をした。物理、化学、生物のうちどれを重点的に学習するか、という... -
読書作文コンクール選考会
今日は朝から「読書作文コンクール」の選考会でした。私を含めて4名の選考委員で、小学生の部、中学生の部、高校生の部のそれぞれに入賞作品を決めていきました。これらの入賞作品を著者の方に見ていただき、最優秀賞と優秀賞数名を決めていただきます。入... -
男の子の反抗期
私の家の玄関を入ってすぐ横の壁には穴が空いています。ふさごうと思えばふさげるのですが、妻が記念だと言ってそのままにしてあります。息子が中学生の時に暴れてあけた穴です。そんな息子も社会人3年目。後輩も出来てその指導を受け持っているとのこと。...