miyajuku 塾長 ブログ
-
親子で読む 大学図鑑 2014
前にも紹介したことがある本です。親子で読む 大学図鑑 2014ホンネでの大学紹介というか、パンフなどではわからない大学の実態についてズバリ切り込んでいる。中身が数年前からほとんど変わっていないのが不満だが、今時の大学について知るには良い本か... -
試験対策授業
今日は9時半〜16時半の予定でT中の試験対策授業です。おもに理科、社会、国語の学習です。とくに理科がどの学年も前学年の範囲からとなっているので、出題範囲が多くなっています。ちょっとたいへんです。3学年を同時進行していますが、miyajukuにはたくさ... -
国語の範囲
土曜日です。私は1週間の中で最も忙しい日になります。しかも明日はT中の試験対策授業があるのでその準備もしなければなりません。さて、今年から中学校の国語の授業にちょっとした変化があります。教科書を使うようになったのです。えっ、と思われる方が... -
今日で2時間目
今日の午前中は写真の場所へ今年はじめの免許更新で、自分の免許が「中型車(ただし8tに限る)」という区分だということをあらためて知り、この「8tに限る」という限定を解除するために教習所通いを始めました。この限定が解除されるとさらに大きな車が運転... -
神奈川県私塾協同組合
今日の午前中は「神奈川県私塾協同組合」の総会でした。何度か書いていることですが、学習塾というのは横つながりが希薄な業界です。とくに神奈川県のように大手塾の寡占状態で個人塾が青息吐息の地域ではなおさらです。ただ、だからこそ個人塾が横つなが... -
今年の夏の体験学習
今年も夏の体験授業をおこないます。2012年は「化石掘りツアー」、2011年は「尾瀬の自然探索ツアー」、2010年は「三浦の海でシーカヤック体験」なとなどと体験学習を続けています。今年は以下の日程と内容です。日程 8月9日(金)から8月11日(日)場所 ... -
正しい答え合わせのしかた
試験前は問題演習が多くなります。この問題演習。とにかくやってしまえば良い、といったやり方の生徒が多いのが実情です。答え合わせさえせずに、とにかくただひたすらに問題を解いていく。だまっているとみんなそんなやりかたをしてしまいます。「きちん... -
女の子の将来設計
卒塾生でチューターの△△子ちゃん。大学4年生で就活もヤマ場にかかっているようだ。3社が最終まで進んでいて、うち1社からは内定をもらっているとのこと。昨日の1社も手応えがあったようで、もしそっちも内定をもらえたらどちらにしようか、とのちょっとし... -
カラフルなノートはダメ!
昨日の中2英語での授業でのこと。助動詞のmustとhave to〜の否定文の違いを説明しはじめました。「これからとっても大事なことを説明するから集中するように」と前置きをし、板書をしながらの授業です。ふと見ると△△君が数色のペンを出してノートを取り始... -
読書作文コンクール
私の所属している「神奈川県私塾協同組合」では、今年から新しい試みとして「読書作文コンクール」を実施することになりました。趣旨は以下の通りです。自己を語るには、何らかのきっかけが必要です。人と接すること、すばらしい自然と出会うこと、特別な... -
式の書き方
さて、質問です。A君は式の計算問題を解くときにできるだけ頭を使って途中式をあまり書きません。B君は途中式を出来るだけ書くようにして問題を解くようにしています。成績が良いのはどちらの生徒でしょうか?おわかりですよね。B君の方が間違いなく成績は... -
北アルプス蝶が岳の写真アルバム
先日登ってきた北アルプス蝶が岳の写真アルバムを下記ページにアップしました。ご興味のある方はどうぞご覧になってみてください。天気が良かったので、槍ヶ岳から穂高連峰が本当にきれいに見渡せました。気持ちよかったです。http://30d.jp/tomoki77/4