miyajuku 塾長 ブログ
-
オムレツ屋にようこそ/西村友里作
小学生高学年の課題図書は「オムレツ屋にようこそ/西村友里作」です。一気に読めます。おもしろいです。長い文章を読むのが不得手な生徒でもどんどん読み進められるのではないでしょうか。大人が読んでもおもしろいです。もちろん、児童書ですから、展開が... -
チャーシューの月/村中季衣作
今年も夏の講習では、小中学生全員に読書感想文の指導をします。読書感想文は、読書(インプット)と感想文(アウトプット)の両方をこどもたちに経験させることが可能です。本を自由に選ばせてもよいのですが、バラバラの作品を指導するよりもある程度ま... -
新規入塾
昨日は新規の入塾の申し込みが4件もあった。夏期講習の申し込みではなく、夏期講習から入塾したい、というお電話だ。ありがたいことだ。小5、小6,中2,中3が各1名ずつ。これで中2は定員なので募集を締め切る。中3も9月からの入塾はお断りしているのでこの... -
被災地ボランティア
今日の午前中は8月に行く予定の体験学習の打ち合わせ。今年は東北被災地にボランティア活動に行くことしている。すでに20名の応募があり、マイクロバスの定員になったので募集は締め切っている。今回はたくさんの方のお世話になって初めて実施できる体験学... -
富士山のこと
いつもの忙しい土曜日です。受験クラスの小6生は6月の月例テストです。本当は先週の予定でしたが、理解度がちょっと低かったので1週間の復習期間をもうけました。さて、富士山の話をちょっと残念なことに富士山が世界遺産に登録されてしまいました。うれし... -
夏講習の募集チラシ
7月2日の火曜日。火曜日は塾のチラシが多く折り込まれる日だ。しかも、夏期講習まで3週間。各地でたくさんのチラシが新聞におり込まれているのだろう。だろう、というのは、私自身は新聞をデジタル版で読んでいるので、チラシがどの程度入っているのかがわ... -
大学選び
高3の△△子の将来の希望は社会科の教員になることだ。普通の進路指導だと、それじゃ教育学部か文学部の社会系の学科だね、となる。高校の進路指導もそうだった。私の進路指導はちょっと違う。どうして社会の教員なの?結婚して子育てしながらも仕事を続けた... -
マイアジェンダ登録
いつものように一週間で一番忙しい土曜日です。さて、今日は「マイアジェンダ登録」についての話題です。3.11とその後の福島第一原発の事故の後、地球温暖化についての話題はすっかり聞こえてこなくなりました。原発停止により、日本の電力は化石燃料頼み... -
子育てのヒント ポジティブに
ポジティブになること。とっても大切です。子育てをしていく上で最も大切な事と言っても良いかもしれません。でも、中学生や高校生の子どもを持つ親にとって、ポジティブになれ、と自分自身に言って聞かせてもなかなかそうなれないのが実際です。この年齢... -
夏のチラシ
夏のチラシが出来てきました。オモテ面は毎年のように「神奈川県私塾協同組合」の共用チラシです。周辺の私立学校さんの協力を得て、夏のオープンキャンパス情報をまとめてあります。組合加盟塾のあるそれぞれの地域でこのチラシが入ることで、私立学校さ... -
読書作文コンクール表彰式
昨日は「かながわ教育シンポジウム 兼 神奈川県私塾協同組合研修会」が新横浜のホテルで開かれました。この会は、県内、都内の私立学校の生生方と県内の学習塾関係者の懇親を兼ねた研修会です。今回で24回目になる歴史のある会です。神奈川県の教育長さ... -
いつもあなたのそばにサイエンス
来月のお知らせと一緒に、いつものように塾生全員に「サムワン」を同封しました。中高校生向けの科学雑誌ですが、お父さん、お母さんにも是非とも読んで欲しい雑誌です。夏号は「くすりの告白」という特集です。「どうして、1日に3回に分けて飲むんだろう...