miyajuku 塾長 ブログ
-
mana.bo
今日の午前中はある方と塾にてお会いした。数日前に突然かかってきた電話だったのだが、うちの塾のIT教育について話をうかがいたい、とのことだった。忙しい中だったが「まぁいいか、学生さんの勉強の助けになるのだったら」といった思いから受けることに... -
我が家の新入社員
4月も2週間が経った。今朝も最寄りの駅に向かうと、たくさんの学生たちがこちらに向かった来る。私立校の多くは土曜日も授業をおこなっている。制服を見ると新入生の一団はすぐにわかる。そういえば卒塾生のI子もこの学校だったなぁ、と思っていると、階段... -
今春高校入試はどうおこなわれたのか その1
一昨日の朝日新聞神奈川版に、今春高校入試の面接について書かれていた。リンクは貼っておきますが、デジタル版を契約していないと読めないかもしれません。 → 記事へのリンク問題がないだろう、というレベルで記事を抜粋すると以下のようなものでした。... -
今までと同じことを
新学期が始まっている。そんな時期だからこそひと言みんなにアドバイスしておきたい。今までと同じことをやっていたのでは何も変わらないたとえば新高1生。進学した高校への流れをもう一度考えてみよう。その流れで良いのであれば問題ないが、そんな生徒は... -
新高1生と部活動
何度か新中1生、新高1生の部活動の選び方について書いている。リンク先 → http://ameblo.jp/miya-juku/entry-11499078228.html もう一度、書かせていただく。昨日の新高1の授業。△△君が20時開始の授業に現れない。しばらくしてお母様からメールがあり「... -
高校生の国語授業
昨日から塾は新学期の授業に入っています。今年の高3は久しぶりに文系の生徒がいるので国語の授業を組みました。大学入試の現代文で合格点をとるチカラ。そのチカラをつけるために何をすれば良いか。語彙力をつけること!国語力アップはこれしかありません... -
絶対評価との向き合い方
何度も何度も書いていることだが、今の中学校の評価は「絶対評価」だ。お父さん、お母さんが中学生だった頃の「相対評価」とは違う。このことがわかっているようでみなさんわかっていらっしゃらない。昨日もこんな会話をある生徒とした。「オレさ、理科の... -
模試の返却
3月の学期末に実施した「全県模試」が戻ってきた。昨日と今日で新中3、新中2に返却していく。新中3で5,600人、新中2で3,300人ほどの受験者だった。問題形式はいち早くこの2月におこなわれた県の新しい入試問題にあわせてあった。難易度がちょっと簡単すぎ... -
理系学部って就職に有利なの?
ここ数年の不景気から大学選択で理系学部を目指す生徒が増えている。理系学部の方が就職がしやすいだろう、といった考えからだ。はたして本当にそうなのだろうか。これから進路選択をする生徒(父母の方)にアドバイスをしたい。一口に理系と言っても幅が... -
4月は積極的に子どもに話しかけましょう
冷たい雨が降っています。この雨で桜の花はみんな流されてしまうでしょうね。小、中、高は“サクラなし”という今年の入学式となりそうです。新しい出発にあたって気持ちを新たにする、というのはとっても大事なことです。しっかりと前を向いて式に臨ませて... -
一年のはじまり
4月1日です。1月1日よりもこちらのほうが「一年のはじまり」を感じてしまいます。今日から新年度のはじまりです。miyajukuの卒塾生、在塾生も、大学生として、高校生として、中学生として新しい一歩を歩み始める1日になります。塾も春期講習中ですが、やは... -
千本桜
春期講習中の中日の日曜日。家の前の畑では朝から大根の収穫中。一本分けていただこうとお願いすると、二本もいただいてしまいました。みずみずしいです。明日から社会人の娘と妻の3人で、高座渋谷から桜ヶ丘の千本桜を見ながら散歩に出かけました。肌寒か...