miyajuku 塾長 ブログ
-
試験対策と高校生の模擬試験
日曜日ですが、今日もM中の試験対策授業と高校生の模擬試験の監督です。2週間続けての休日なしもちょっとつらいですが、テスト対策のための準備の方が大変な毎日になっています。国語は私が自作した映像教材での授業です。国語については今年からはじめた... -
子どものほめ方
スタンフォード大学の心理学の教授に学ぶ子どものほめ方についてです。悪いほめ方の例です。「そんなに早く覚えられたなんて、あなたは本当に頭がいいのね!」「あの絵を見てごらん、あの子は将来のピカソではないだろうか?」「あなたはすごいわ。勉強し... -
自分の物差し
子どもと大人の違いって何だろう。「オトナは自分の物差しをもっている」と私は定義している。そこに大人と子どもの違いがあると考えている。数日前、高2生たちと理科の選択科目について話をした。物理、化学、生物のうちどれを重点的に学習するか、という... -
読書作文コンクール選考会
今日は朝から「読書作文コンクール」の選考会でした。私を含めて4名の選考委員で、小学生の部、中学生の部、高校生の部のそれぞれに入賞作品を決めていきました。これらの入賞作品を著者の方に見ていただき、最優秀賞と優秀賞数名を決めていただきます。入... -
男の子の反抗期
私の家の玄関を入ってすぐ横の壁には穴が空いています。ふさごうと思えばふさげるのですが、妻が記念だと言ってそのままにしてあります。息子が中学生の時に暴れてあけた穴です。そんな息子も社会人3年目。後輩も出来てその指導を受け持っているとのこと。... -
親子で読む 大学図鑑 2014
前にも紹介したことがある本です。親子で読む 大学図鑑 2014ホンネでの大学紹介というか、パンフなどではわからない大学の実態についてズバリ切り込んでいる。中身が数年前からほとんど変わっていないのが不満だが、今時の大学について知るには良い本か... -
試験対策授業
今日は9時半〜16時半の予定でT中の試験対策授業です。おもに理科、社会、国語の学習です。とくに理科がどの学年も前学年の範囲からとなっているので、出題範囲が多くなっています。ちょっとたいへんです。3学年を同時進行していますが、miyajukuにはたくさ... -
国語の範囲
土曜日です。私は1週間の中で最も忙しい日になります。しかも明日はT中の試験対策授業があるのでその準備もしなければなりません。さて、今年から中学校の国語の授業にちょっとした変化があります。教科書を使うようになったのです。えっ、と思われる方が... -
今日で2時間目
今日の午前中は写真の場所へ今年はじめの免許更新で、自分の免許が「中型車(ただし8tに限る)」という区分だということをあらためて知り、この「8tに限る」という限定を解除するために教習所通いを始めました。この限定が解除されるとさらに大きな車が運転... -
神奈川県私塾協同組合
今日の午前中は「神奈川県私塾協同組合」の総会でした。何度か書いていることですが、学習塾というのは横つながりが希薄な業界です。とくに神奈川県のように大手塾の寡占状態で個人塾が青息吐息の地域ではなおさらです。ただ、だからこそ個人塾が横つなが... -
今年の夏の体験学習
今年も夏の体験授業をおこないます。2012年は「化石掘りツアー」、2011年は「尾瀬の自然探索ツアー」、2010年は「三浦の海でシーカヤック体験」なとなどと体験学習を続けています。今年は以下の日程と内容です。日程 8月9日(金)から8月11日(日)場所 ... -
正しい答え合わせのしかた
試験前は問題演習が多くなります。この問題演習。とにかくやってしまえば良い、といったやり方の生徒が多いのが実情です。答え合わせさえせずに、とにかくただひたすらに問題を解いていく。だまっているとみんなそんなやりかたをしてしまいます。「きちん...