miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の毎日についての記事
尾瀬体験授業 1日目
8月7日の7時に観光バスにて塾を出発。八王子ICから圏央道→関越道と順調に進んで沼田ICで下り、鳩待峠に11時30分着。お弁当を食べて、ストレッチをしっかりとしてから12時5分に出発。入り口では、外部から尾瀬に外来種の植物の種を持ち込まないように「種落... -
塾の毎日についての記事
とりあえずみんな元気に尾瀬を歩き通しました。
とりあえず全員無事に下山してきました。詳しいことは明日以降にアップします。さすがに、二十数名の子供たちを連れて尾瀬を歩くのには疲れました。今回は妻と娘に(いつもの家内工業です)同行を頼みました。妻は「健康運動指導士」として仕事をしていま... -
塾の毎日についての記事
尾瀬体験授業
二十数名の生徒たちをつれて尾瀬に出発します生徒たちの「わくわく、どきどき」体験がたくさんある体験授業になると良いです!!今日は鳩待峠から入って、山の鼻ビジターセンターで1時間ほどの「尾瀬についてのレクチャー」を受けます。その後、見晴らしの山... -
塾の毎日についての記事
前半講習最終日
前半講習最終日です。といっても、今日は補習と宿題の再提出者のチェックだけです。それでも私は、明日からの体験学習の準備、教室の片づけ、そうじ、まとめテストの採点と仕事は山積みです。先週の東北、上越地方の大雨で、尾瀬もかなりの被害を受けたよ... -
塾の毎日についての記事
中学生の授業と就活
今春の大学卒の就職率は61.6パーセントだったという。 PCのみニュースにリンクほぼ5人に2人の割合で進路が決まらなかったことになる。何度も書いているが、マスコミはその理由を経済不況の所為だとする。もちろんそれが原因のひとつであることには違いな... -
塾の毎日についての記事
前半講習は終盤
いよいよ前半講習は終盤になってきました。今朝は中1のまとめてテストから開始です。1学期内容をどの程度理解できているか、同時に全国の中での順位、志望校判定も出すようにしています。少しずつ、高校入試というモノを意識させていくための模試です。中3... -
塾の毎日についての記事
新戦力
夏の講習から二人の新しい先生に入ってもらっている。1人はK先生。東京医科大学の学生さん。高3の数学演習の授業に入ってもらった。夏講習の前半では、数1Aにしぼって得点力を数割アップしよう、という目標でセンター試験の過去問演習を指導してもらった。... -
塾の毎日についての記事
モチベーションアップ
この時期、学校の先生が塾を訪ねてこられることが多い。新しい学校案内や、昨年の入試問題、募集要項などを持参される。また、オープンキャンパスへのお誘いなども持ってこられる。今日も、先ほど「聖セシリア」の先生がいらっしゃった。今年の小6生の女子... -
塾の毎日についての記事
英語検定試験
今年の第1回の英語検定試験の認定証が送られてきた。今回は中3生が3級に挑戦した。12人が受験して1次試験を通過したのは9名。部活で受験できなった1名をのぞき、8名全員が2次試験も合格できた。秋には準2級に挑戦していく。英検という試験は、5級から3級の... -
広く教育についての記事
miyajuku塾長の頭の中
朝の8時半から夜の10時半まで塾での仕事。塾にいる間はこどもたちのことで頭の中はいっぱいだ。これが今の私の毎日だ。でも、塾を出ると、いろんな事を考えている。宮崎あおいさんの旦那さんの高岡蒼甫さんがフジテレビを批判して事務所を首になったこと。... -
塾の毎日についての記事
お弁当
受験クラスの小学生たちは午前、午後の学習が続く。みんなお弁当を持ってくる。お母さんか(お祖母ちゃん)の愛情がこもったお弁当だ。みんなとってもおいしそうだ。中・高生になるとほとんどの生徒は外に食べに出る。そんな意味でも、私立中学受験は家族と... -
塾の毎日についての記事
また、作文指導について(^^)/
何だか作文指導の記事ばかりになっていますが。もちろん、夏期講習の一場面ですから。数学も英語もやってますよ昨日の中2の授業でのこと。H君は、ポイントシートの中から「いろいろと心の葛藤をかかえていた主人公が、心の底から『生きたい』という気持ち...