miyajuku 塾長 ブログ
-
忙しい日曜日だ。
今日の午前中は「理科実験教室」です。今日のテーマはつぎの3つ。1 いろいろな電気回路を作ってみよう2 身の回りの指示薬3 秋の植物(種子の観察)写真は、紅茶を指示薬にして酸性とアルカリ性での色の変化を実験しているモノ。紅茶の中に含まれている... -
体育祭、文化祭、学校祭
急に季節が秋めいてきたようです。街路樹も黄色く色づき始めていました。体育祭、文化祭もこれからがピークです。中3生は時間があれば志望校のそうした行事に足を運ぶといいでしょう。学校説明会では見えてこないいろんなことが見えてくるはずです。どち... -
就職戦線スタート
昨日、10月1日は就職の解禁日らしい。この日をスタートに、各企業が一斉に学生からのエントリーを受け付け、会社説明会を順次開いていくということだ。今朝の電車の中にもスーツ姿の大学生がチラホラといた。家の息子も昨夜遅くまであちこちの企業にPCを使... -
過去問演習
今日の午前中はジムにてトレーニング。何だかんだと忙しくしていて週に1回ペースになってしまっている。ランニングマシンで時速10キロで30分間走ができなくなっていてちょっとショック 時速9キロと10キロでは大きな違いがある。体力作りも勉強も同じこと... -
いのちをはぐくむ農と食
10月の小5生への課題図書は「いのちをはぐくむ農と食/小泉健夫著」という本です。岩波ジュニア新書ですが、子供をお持ちのお母様方には是非とも読んでいただきたい一冊でもあります。たとえば、「食べ物を選ぶ基準」という章の内容をちょっとご紹介してお... -
受験を通じて
今日の午前中は小6受験生のお母様方との個別面談を実施する。いよいよ120日となってきて、最終コーナーに入る直前だ。といっても、子供たちの意識はまだまだこれからだ。大人の常識は子供の常識ではない。どういうことかというと、大人は勝手に「ここまで... -
私学・私塾フェア
今日は「神奈川県民間教育協会」主催の「私学・私塾フェア町田会場」のお手伝いにmiyajukuスタッフ総出で出かけてきた。私自身もこの会場の責任者として4回目になる。 インフルエンザが猛威をふるう中、来場者が少ないのではないだろうか、といった危ぐを... -
ちっちゃな塾の活用法
個人塾というのは、それぞれとても個性的な指導法で子供たちに学習指導をしていると私は考えている。近隣でお付き合いしているお仲間の先生、この楽天でお知り合いになった先生も、みなさんそれぞれの「わざ」をお持ちのようだ。miyajukuも同じこと。おっ... -
信州のブドウ
今日は銀行まわり。久しぶりに混雑の銀行に行くことになった。いつもはずらしていくのだが、連休などが入って今日になってしまった。振り込みその他でたっぷりと2時間ほどかかってしまった 午後からも10月分のお知らせの発送業務などをおこなう。やっぱり... -
英語検定試験
今日は朝早くから塾に来て、事務作業と日曜日の私塾フェアの準備作業をおこなっています。英検、漢検、数検の申し込みもおこないました。前にも書いたことがありますが、英語検定を早いうちにどんどん受験していくことに私は反対です。中3で準2級を取得す... -
筝号旺膰?軌
昨日から丹沢に登っていました。 秦野駅発8時55分のバスにてヤビツ峠に。そこから二の塔に登って表尾根を塔が岳まで。曇り空で展望はまったくありません。それでも、ところどころ紅葉もはじまっていて、それなりに楽しい山歩きを。丹沢山のみやま山荘へ... -
敬老の日
今日も休日 午前中はジムでたっぷりと汗をかく。午後は妻と映画に。夫婦で2,000円を知ってから味をしめてしまったかも 火天の城を観る。あんなに原作を変えてしまってはダメだ とくに最後の場面は許せない。火天の城という題名が意味を変えてしまってい...