塾の毎日についての記事– category –
-
「不可能ではないので」
午前中にジムにて1.2kmほど泳ぎ、そのまま銀行まわり。午後は昨日に続いてひたすらに夏の講習テキストづくりです。今月は消費税やら源泉税やらの納入が重なります。正直、税金高いです。消費税が論議されていますが、もう少し現実にあわせたシステマチック... -
夏の講習テキストの作成
昨日の懇親会は20名ほどの学校の先生が来られていました。お昼の説明会と違って呑み会の席はホンネが聞けます。楽しい時間であると同時に意味のある時間を過ごせました。今日は朝から夏の講習で使うテキストを「作成→印刷→製本」と作業を続けています。と... -
保護者会が終了しました
新入試制度についての保護者会が終わりました。2回に分けて70分ずつ。声がかれました。今日はご夫婦で来ていただいた方が5組もいらっしゃいました。またお父さんの参加も多かったです。私はお父さんにもっともっとこどもたちの進路選択にかかわって欲しい... -
夏の読書感想文
今年の夏講習でも、公立中進学クラスの小5生と小6生、中1クラスの生徒たちには「読書感想文の書き方講座」を実施します。学校の作文指導は「自由に書きなさい」というものになりがちだ。「自由な発想で」「自由な形式で」と、「自由」がキーワードだ。でも... -
夏の募集チラシ
夏の募集チラシが新聞折り込みで入りました。ポスティングでも今週、来週で中央林間周辺に入ることになっています。オモテ面は協同組合の共通デザインになっています。右半分は私立中学、高校の夏のオープンスクールの案内です。私学と私塾のタイアップチ... -
大学受験倶楽部
高校生の多くはsmartphoneを持つようになっています。そんなsmartphoneを活用して勉強できるようなサイトがあります。大学受験倶楽部というサイトです。駿台文庫、Z会、清水書院、などといった出版社から出版されている大学受験用のテキストをドリル形式で... -
昔の自分
昨日、お問い合わせの電話があった中3生のお母様。子供さんの学習状況などを話していると、「わたし、先生の授業をその昔に受けていたんですよ」とおっしゃられた。こうした時は「あっ、そうですか」としか答えようがない。いつの間にかこんなお問い合わせ... -
夏期講習のチラシがちらほらと
火曜日は学習塾のチラシが新聞に入る日です。そろそろ夏の講習のチラシが入っているかな、と新聞を開いてみたら6枚のチラシがありました。ひとつは県内最大手のス△ップさんです。「新制度へのギア・チェンジを」ということで、特色化選抜への対応をアピー... -
今日は英検です
今日は英検です。中3生が3級を受験します。たぶん全員が落ちるでしょう彼ら、彼女らには現段階で3級に合格出来るチカラはありません。4月に入ってから学校の教科書の学習しか出来ていません。英検は4級までは誰でも合格出来てしまいますが、3級からは急に... -
工事
いろいろと忙しい一日でした午後は教室では工事です。さて、何の工事かというと・・・ ↓ ↓ ↓ ↓40インチのモニターが取り付けられました。私がふだん授業をしている教室のホワイトボ... -
新しいipadを購入
新しいipadを購入。このあと、数台を購入予定。先日から試験的に導入を検討していた英語ネイティブの講師とネットでつないだ授業を本格的に導入することにした。skypeやPS3のチャットシステムも使ってみたが、FaceTimeが映像も音もクリアなのがはっきりし... -
国語のチカラ その1
塾では数学と英語の授業が多く、理科と社会もやっているので私が国語の教師だと言うことを知らない生徒がほとんどだ。そもそも塾で国語の授業は難しいものがある。他の教科と違い、国語は学校の先生の個性があらわれやすく、教科書を使わない先生もいるか...