miyajuku– Author –

-
部活動について
新学期がはじまって1週間。新しい環境の中でこどもたちはしっかりと一歩をスタートしているのでしょうか。とくに中学1年生、高校1年生は新しい学校での出発でした。さまざまにまわりの状況がかわったはずです。新しい学校でのスタートにあたり、もっとも大... -
チューして」キス動画投稿、高校世代に人気 親は絶句
5月27日付けの朝日新聞に『「チューして」キス動画投稿、高校世代に人気 親は絶句』という記事があった。私は若者文化にはそれなりに詳しいつもりだったが、この記事のような若者のトレンドは知らなかった。10秒動画アプリ「MixChannel」(ミックスチャン... -
Pepperが教育をかえる!?
Pepperが気になっています。あのソフトバンクのロボットです。どうせおもちゃだろ、と思っているかた。いやいや、Pepperは違います。ものすごい可能性をもったロボットだと思います。まずは下のリンク先のYouTubeの動画を見て下さい。https://www.youtube.... -
国立大家具から文系学部がなくなる!?
いわゆる「骨太の方針」というのが政府から出されたのをみなさんはご存じですか? アベノミクスとよばれる経済改革の何本目かの矢とというこです。その中で、国立大学の改革についても書かれています。誤解をおそれずにざっくりというというと経済に役に立... -
RU(Research University)11
RU(Research University)11というのをご存じですか? こんな大学が入っています。旧7帝大と東工大、筑波大、早稲田大、慶応大の11校です。RU11のホームページもあります。http://www.ru11.jp/about.htmlRU11がなんなのかは、このホームページを読んでもら... -
公立の学校の格差!?
かつては、公立の学校はどこに行っても大して差がなかった。というよりも、金太郎飴のような学校にすることが行政側の目的だった時期もあった。それが、いつの間にか公立の学校にも格差が生じつつある。もっというと、特色ある学校づくりの名の下で、行政... -
100人の大学生のうち3年後も仕事をしているのは?
みなさん、次の質問に答えてみて下さい。答えになる円グラフが下にあるので、それは見ないようにして下さい。今年の春に大学に入学した生徒をわかりやすく100人とします。その100人のうち、つぎにあてはまる人数はそれぞれ何人でしょうか?卒業までに中退す... -
G大学とL大学について
さて、G大学とL大学についてです。今日の記事を最初に見た方は、昨日と一昨日の記事を先にお読みください。文部科学省の「第1回実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議」でなされた提言です。大学を「グローバルで通用する高... -
教育の経済学
今週号の「週刊東洋経済」で「教育の経済学」という特集をしています。教育の経済学とは、教育を科学することのようです。たとえば、こんな感じで話が進んでいきます。相関関係と因果関係の違いをしっかりと認識すること。相関関係があるからといって因果... -
ブラック部活
「ブラック部活」が今週号の「アエラ」で記事になっている。ほぼ全文が ここ で読めるので、是非、お読みになってみてください。ブラック企業、ブラックバイト、ブラック派遣、ブラックパート・・・ とにかくいろんなものに「ブラック」という冠がつく... -
ゆとりからの決別 その1
文科大臣が「ゆとりからの決別」を宣言したとニュースで話題になっています。 → http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160510-00000244-fnn-sociそもそも「ゆとり教育」って何だったんでしょうか。「知識詰め込み型教育」の弊害からの脱... -
小中学校でプログラミング教育必修化
数日前のニュースです。「小中学校でプログラミング教育必修化、安倍首相が方針」http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2754000.html小学校での英語の必修教科化、小中学校での道徳の教科化、そしてもプログラミング教育の必修化。何でもかんでも学校...