miyajuku– Author –

-
高校生の国語授業
昨日から塾は新学期の授業に入っています。今年の高3は久しぶりに文系の生徒がいるので国語の授業を組みました。大学入試の現代文で合格点をとるチカラ。そのチカラをつけるために何をすれば良いか。語彙力をつけること!国語力アップはこれしかありません... -
絶対評価との向き合い方
何度も何度も書いていることだが、今の中学校の評価は「絶対評価」だ。お父さん、お母さんが中学生だった頃の「相対評価」とは違う。このことがわかっているようでみなさんわかっていらっしゃらない。昨日もこんな会話をある生徒とした。「オレさ、理科の... -
模試の返却
3月の学期末に実施した「全県模試」が戻ってきた。昨日と今日で新中3、新中2に返却していく。新中3で5,600人、新中2で3,300人ほどの受験者だった。問題形式はいち早くこの2月におこなわれた県の新しい入試問題にあわせてあった。難易度がちょっと簡単すぎ... -
理系学部って就職に有利なの?
ここ数年の不景気から大学選択で理系学部を目指す生徒が増えている。理系学部の方が就職がしやすいだろう、といった考えからだ。はたして本当にそうなのだろうか。これから進路選択をする生徒(父母の方)にアドバイスをしたい。一口に理系と言っても幅が... -
4月は積極的に子どもに話しかけましょう
冷たい雨が降っています。この雨で桜の花はみんな流されてしまうでしょうね。小、中、高は“サクラなし”という今年の入学式となりそうです。新しい出発にあたって気持ちを新たにする、というのはとっても大事なことです。しっかりと前を向いて式に臨ませて... -
一年のはじまり
4月1日です。1月1日よりもこちらのほうが「一年のはじまり」を感じてしまいます。今日から新年度のはじまりです。miyajukuの卒塾生、在塾生も、大学生として、高校生として、中学生として新しい一歩を歩み始める1日になります。塾も春期講習中ですが、やは... -
千本桜
春期講習中の中日の日曜日。家の前の畑では朝から大根の収穫中。一本分けていただこうとお願いすると、二本もいただいてしまいました。みずみずしいです。明日から社会人の娘と妻の3人で、高座渋谷から桜ヶ丘の千本桜を見ながら散歩に出かけました。肌寒か... -
定規をつかいたがる生徒たち
ちょっと気になることがある。最近の小学生は定規を使いたがる。小5生は「立体の求積」の単元なのだが、立方体や直方体の見取り図を書くのにも定規をつかう。とにかく時間がかかってしょうがない。私立中学受験の生徒への指導では「ゼッタイに定規はつかわ... -
春期講習5日目
春期講習5日目です。どの学年もほぼ1日おきのペースで進めています。たとえば13時からは新小5のクラスと新小6のクラスが交互に入る、といった具合です。すべての授業を基本的にワタシがおこなっています。春期講習からどの学年も新学年の内容の先取り学習... -
新中1生の部活動の選び方
朝日新聞で「中学部活動の今」という特集が昨日からはじまっています。昨日は「教員の年齢構成のいびつさ」から、今日は「外部指導者との連携の難しさ」から中学校の部活動に切り込んでいます。デジタル版の契約をしていないと全文を読めないかもしれませ... -
二人の卒塾生の来塾
昨日の夜、二人の卒塾生が塾を訪ねてきてくれた。二人とも中、高とmiyajukuに通っていた姉妹だ。姉は東海大、妹は聖マリアンナ大の看護学校に通い、国家試験に受かって学校を昨日卒業し、4月からは看護師として働き始める、という報告に来てくれた。うれし... -
みんなが笑顔になるレストラン
休日です(^o^) 保護者会や映画会などで休日も仕事をしていたので久し振りのお休みです。まずは朝早くに起きて「葉山の朝市」へ。地元産の野菜や、魚類はもちろんのこと、周辺の「おいしいお店」のお得な品々が並びます。朝ご飯は「中トロ丼」と「鰯のつみ...