miyajuku– Author –

-
アラスカからの風
梅雨明けするといきなりの蒸し暑さです。そんな中、アラスカに行っている息子がFacebookに写真を何枚かアップしました。その中の1枚です。アラスカはこちらの初冬の気候なのでしょう。ちょっとは涼しい風を感じられるかもしれません。今日も朝から講習の準... -
心の森/ 小手鞠 るい
小学校高学年の課題図書「心の森 / 小手鞠 るい (著), 酒井 駒子 (イラスト) 」についてです。この本を読んで感想文を書く場合のアドバイスです。表紙絵がきれいです。帯には「答えはすべて、森の中に。せつなくてピュアな物語」と書いてあります。さらに... -
ミステリーツアーの下見
昨日は知人の息子さんの結婚式でした。良い結婚式でした。今日は早くに起きてミステリーツアーの下見に。しばらく行っていないので、現地が変わっていないか確認の必要があります。また、マイクロバスで行くので、駐車場もさがしておかねばなりません。し... -
Naknek,アラスカ
アラスカの息子と昨日の夕方LINEがつながった。3週間振り。現地は夜中のはずだ。つながったといっても電波が悪くてほとんど会話にならなかった。それでもFacetimeもskypeもダメなのにLINEはちょっとだけでもつながるというのはすごい。彼はNaknekというと... -
夏のミステリーツアー
【塾長より/お詫びとお願い】八ヶ岳での1泊2日での自然体験を予定していたのですが、申し込みが少なく今年は中止をせざるをえなくなりました。しかし、毎年の体験学習を楽しみにしている生徒もいます。そこで、日帰りにて以下のような「自然体験+夏休みの... -
国語力検定
夏講習の準備も目途が立ってきましたさて、今年の秋には初めて「国語力検定」というのを実施する予定です。「読む力」「書くための力」「聞く力」「話すための力」「総合的国語力」の5つの力に分けて国語の能力を客観的に測るものです。試験問題は、小学... -
夏の講習の準備
今日もひたすらに夏の講習で使うテキストの作成です。問題部分は印刷→製本を終えたので、今日は解答用紙を印刷していきます。スーパー学習メビウスで作った問題は以下のような解答用紙に解答を書かせます。生徒が間違った問題番号のバーコードを読み取って... -
思春期の男の子の育て方
日曜日の保護者会でもお薦めし、その時に十数人の方にはすでに買っていただいた本です。淺野中学・高等学校の校長先生だった淡路雅夫氏による著書です。こう書くと私立中学受験をするような男の子の育て方が書いてあるのか、と思われるかもしれませんがそ... -
「不可能ではないので」
午前中にジムにて1.2kmほど泳ぎ、そのまま銀行まわり。午後は昨日に続いてひたすらに夏の講習テキストづくりです。今月は消費税やら源泉税やらの納入が重なります。正直、税金高いです。消費税が論議されていますが、もう少し現実にあわせたシステマチック... -
夏の講習テキストの作成
昨日の懇親会は20名ほどの学校の先生が来られていました。お昼の説明会と違って呑み会の席はホンネが聞けます。楽しい時間であると同時に意味のある時間を過ごせました。今日は朝から夏の講習で使うテキストを「作成→印刷→製本」と作業を続けています。と... -
保護者会が終了しました
新入試制度についての保護者会が終わりました。2回に分けて70分ずつ。声がかれました。今日はご夫婦で来ていただいた方が5組もいらっしゃいました。またお父さんの参加も多かったです。私はお父さんにもっともっとこどもたちの進路選択にかかわって欲しい... -
親の思い
いつもの土曜日のスタートです。明日は「来春の県立高校入試はどうなる」といったテーマで保護者会を開きます。最新の情報をもとにわかりやすく新入試制度について説明するつもりです。出来るかぎりお父さん、お母さんの「新制度への不安」を取り除くこと...