miyajuku– Author –

-
とに書く感想文
夏の講習がスタートした。いきなりエンジン全開、というわけにはいかないので、開始当初はゆっくりと進んでいく午前中の小6普通クラスの授業では、「とに書く感想文」講座の第1回の授業もおこなった。まずは、彼ら、彼女らの感想文に対するイメージを払拭... -
八ヶ岳
17日の朝早くに家を出て、八ヶ岳に登ってきました。赤岳という山に登って、そこから横岳、硫黄岳と稜線歩きを楽しんできました。昨日は5時前にテント場を出発して、地蔵尾根という尾根から稜線に出ました。天気に恵まれて、遠くは北アルプス、南アルプス、... -
夢をつなぐ 山崎直子の4088日
中学生の課題図書2冊目です。「夢をつなぐ 山崎直子の4088日 山崎直子著」 角川書店 1,400円山崎直子さんは2010年4月に、日本人女性として2人目の宇宙飛行士としてスペースシャトルにて宇宙に向かいました。その山崎さんの宇宙へのあこがれにはじまり... -
スピリットベアにふれた島
中学生の課題図書の1冊目。「スピリットベアにふれた島 / Ben Mikaelsen (原著), 原田 勝 (翻訳) 」鈴木出版 1,680円読後の第一印象。とにかくおもしろかった。児童文学書をこれだけわくわくしながら読んだのは初めてかもしれない。それぐらい良い出会い... -
こども電車
小学生の課題図書2冊目は「こども電車 岡田潤」金の星社 1,300円です。無垢で素直な心を持つこどもしか乗れない「こども電車」。心に深い傷を負ったり、自分にうそをついて心に影を落としている子供は乗れなくなってしまう。こども電車の最終便は午後9時... -
クジラと海とぼく
夏の講習では「とにかく作文講座」をおこなうと一昨日に書いた。小学生の課題図書の1冊目は、「クジラと海とぼく」文/水口 博也 絵/しろ アリス館 1400円。写真家で海洋ジャーナリストの作者が、海とクジラへの夢を追い続けていくお話し。子供の頃から... -
偏差値78
小6受験生が3日の日に受験した首都圏模試が返ってきた。首都圏模試というのは、私立中学受験をする首都圏の小学生の多数が受験する公開模試です。今回も2科受験者は11,971名がいました。miyajukuの小6生たちも全員が受験。夏休み前の段階での自分の立ち位... -
とにかく書く感想文講座
昨日の夜は横浜にて私立の先生方との懇親会。今日の午前中も東京にて塾団体の会議と、外に出ることが続いている。それも今日で終わり。明日からは夏講習の準備のために時間を使う。夏講習と言えば、今年の受験学年でない小、中学生の国語の授業はちょっと... -
子ども時代の自然体験、年収・学歴にまで影響?
ベネッセの教育情報サイトに「子ども時代の自然体験、年収・学歴にまで影響?」という記事がありました。独立行政法人国立青少年教育振興機構の調査によると、子どものころに自然体験などさまざまな体験を積んだ者ほど、学歴や年収が高いということが明ら... -
仙台にいってきました。
昨日の朝の新幹線で、神奈川、埼玉、東京の私塾協同組合の先生方と、塾の全国組織である社団法人全国学習塾協会の先生方とごいっしょに宮城県の仙台市を訪問してきました。何のお手伝いも出来ませんが、現地の状況を少しでも知り、地元に持ち帰って多くの... -
内部被曝
NHKがおもしろい、ということを書いた。明日も総合テレビで21時から『NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第2回「広がる放射能汚染」』という番組をやるようだ。みなさんにも是非とも見ていただきたい番組だ。きっとみなさんの危機意識がどれだけ低い... -
東大が秋入学に!?
東京大学が入学時期を春から秋に移行する方向で検討を始めているとのこと。入学時期を海外の大学と合わせることで、海外からの留学生の受け入れと東大生の海外留学を促進し、大学の国際化を進めるのが狙いらしい。一部の入学を秋にするのではなく、すべて...