miyajuku– Author –

-
ユリを見たことがない!?
昨日の中1の授業は理科の植物の分類だった。植物を種子でふえるものとそうでないものにわけ、種子でふえるものを被子と裸子に分類し、被子植物をさらに双子葉類と単子葉類にわける。ここまでは紙の上の話だから問題ない。それが、たんぽぽ、ゆり、アサガオ... -
成績を上げるための最も大切なことは
成績を上げるための最も大切なことはなんだと思いますか? それはとっても簡単なことです。今、自分が学習していることを正確に把握することです。何を学習しているのか、そのことがしっかりとわかっていれば成績は簡単に上がっていきます。逆に、成績不振... -
8万5千円を9万5千円にする方法
今、手元にとりあえずは使わない8万5千円があり、これを数ヶ月後に9万5千円にしたい。それも、安全・確実な方法で増やしたい。さあ、君ならどんな手段を使うかな? 今日の中3の授業はそんな問いかけからはじまりました。Iクンか「その8万5千円を持って銀行... -
母性愛は万能!?
児童虐待が社会問題化している。先日、大阪では若い母親が幼い二人のわが子をアパートに置き去りにして餓死させた。多くのコメンテーターの「母親の子への愛情はゼッタイのもの」といった観点での発言が続く。「こんなことをする母親はありえない」「サル... -
至仏岳
金曜日の朝発の高速バスに乗って尾瀬に行っていました。昨年、尾瀬の燧ヶ岳と至仏岳に登ろうとしたのですが、大雨のために断念したリベンジでした。金曜日のうちに鳩待峠から尾瀬ヶ原の奥にある温泉小屋まで入りました。今回は身軽に行こうと小屋泊まりで... -
夏の家族旅行 3日目
今日も朝の6時から町を散歩しました。本当に水が豊富な町です。長良川に流れ込む小さな川に、町のあちこちからわき出る水が水路を流れていきます。その流れで洗濯をする町の人も見かけます。朝ご飯をいただいてから、近くの大滝鍾乳洞を見学します。町から... -
夏の家族旅行 2日目
朝の5時半から散歩です。白川郷の合掌造りの里をぶらぶらとしました。子供たちがスタンプカードを首にぶら下げてラジオ体操に向かっていきます。この里にもたくさんの子供たちの生活があるのですね。後で知ったのですが、小学校の総合学習の時間には、合... -
夏の家族旅行 1日目
岐阜県の郡上八幡というところに来ています。ここは電波があるようですから、ブログを更新しておきます。昨日は、朝の5時半に家を出発し、八王子インターから中央高速に乗り、松本インターで下り、安房トンネルを抜けて岐阜県へ。飛騨高山の町に正午まで... -
夏休み(^o^)
夏休みの1日目。どこの山に行くかは決めていないのですが、とりあえず一人用のテントを組み立てて虫干ししました。その後、床屋に行ってから墓参り、久しぶりのジムへ。時速10キロメートルの30分間走ですでに息があがってしまい、その後の筋トレもい... -
<中退>大学生の8人に1人
<中退>大学生の8人に1人 という記事がありました。 ここ にリンクしてあります(PCのみ)タイトルどおりに、大学や専門学校に進学したものの中途退学する若者が8人に1人はいる、ということです。中退の3大理由は(1)学習意欲の喪失(2)人間関... -
高2生たちへ
6月の模試のあと、このままじゃいけないな、という話を短い時間でしたがしましたね。その後、夏の講習中の君たちの様子を見ていて、確かに半歩前進した部分は認めたいと思います。英単語や熟語のテスト、数学の宿題など、以前よりは気持ちが入っていたと思... -
ちくま評論入門
今日は高3生の現代文の授業からスタート。夏講習になって使っている教材は「高校生のための現代思想ベーシック/ちくま評論入門」というもの。編者の言葉につぎのようにある。この本は、自分の頭で考えようとする若い人々のために、その思考を豊かで確かな...