miyajuku– Author –
miyajuku
-
高校入試に関する記事
公立中・高一貫校対策
今春の周辺各塾の募集で特徴的なのが「公立中・高一貫校対策」にどの塾も力を入れはじめていることだ。昨年は相模原校だけで2,600人の受験者があった。確かに、市場規模は大きい。盛り上がりもすごい。このブームはすぐには去らないだろう。大手学習塾か経... -
広く教育についての記事
我が家の区切り
4月1日になり、新しい年度がスタートした。我が家の娘も、3つもいただいた「補欠合格」の繰り上げを31日まで待っていたようだが、区切りががついたようだ。帰宅すると、4月の予定を手帳に書き綴っていた。スタートはTOEICのテストからとのこと。さっ... -
お薦めの参考書・本
石田衣良著/シューカツ!
最近の「シューカツ」事情について知るのにおもしろい本を見つけました。石田衣良著/シューカツ! という小説です。マスコミへの就職を目指す若者たちの物語ですが、こうやって就職活動って進んでいくんだ、というのがおもしろくわかる本です。これから就職... -
高校入試に関する記事
2030年の子供のこと
今年の「シューカツ」は厳しいらしい。今時の「シューカツ」とはどんなものか私には見当がつかない。そんな中、この記事「働く場所はありますか?」を見つけた。親にとっては、子供がしっかりと折り合いをつけて社会に出て行くこと。それがとりあえずの子育... -
いい旅・季節の写真
早春の鎌倉
今日の日曜日は一人で遊ぶと決めていた。丹沢に登っても良かったのだが、天気が今ひとつとの予報。早い春を探しに鎌倉をぶらぶらと散歩することにした。早めに家を出て、JRで北鎌倉駅へ。まずは建長寺の境内を散策する。やっぱり桜は数輪が咲いているだけ... -
塾の毎日についての記事
生徒募集
新学期だからといって、新しい生徒がどんどん入塾してくる、なんてことはありません。学習塾の生徒募集は厳しいのです。生徒入塾の『波』なんてものは、ないのが実際です。チラシを数万枚入れても、一件も問い合わせがない、なんてことは普通です。えっ、... -
学習法・子育てについての記事
分割と整理
午前中は小5、小6私立受験クラスの授業からスタート。いずれも2月にスタートした新学年での学習の復習をおこなっている。今日の6年生は「面積と辺の比」についての復習。この単元は入試にもかなりの頻度で出題されるが、不得意にする生徒が多い。一般的に... -
広く教育についての記事
おっきな塾 って
世の中にはおっきな塾が好きな人が圧倒的に多いはずだ。miyajukuのように吹けば飛ぶような塾は歯牙にもかけない、という方が多いのが普通だろう。とくにお父さんの中にそうした方が多いような気がする。何でおっきな塾が良いのだろう。安心感かな? 信頼感... -
広く教育についての記事
WBCは高校野球
野球のWBCでプレーする選手たちを見ていて、高校野球みたいだなぁ、と感じませんでしたか? 必死になってボールを追いかけて、自己犠牲を躊躇なく受け入れて、チームのために頑張って。高校球児の姿そのものではなかったでしょうか。みんな何億円も給料をも... -
高校入試に関する記事
大学への費用
今日も明日からの春期講習の準備を進めていく。とにかくひとりでやっている塾なので、一人○役の仕事をこなしていかねばならない。午前中に娘の進学する大学の前期分授業料を振り込んできた。932,800円。すでに入学金の300,000円は支払い済み。大学受験にど... -
塾の毎日についての記事
春期講習の目標
月末の業務に明後日からの春期講習の準備があっていそがしい1日を過ごしています。中学生の春期講習は、基本的に「先取り学習」を中心に進めていきます。まずは前期(or1学期)の中間試験が大きな目標となります。よくお母さんが「復習はしなくて良いので... -
広く教育についての記事
久し振りの日曜日
今日は本当に久しぶりの日曜日。11月の末以来かな。何にもしなくて良い日曜日のお休みは こうした日は近くに住む母親孝行をすることにしている。早速をしてみると、いろんな用事を言いつけられた。まずは、プランター用の土の購入。それから暗くなった蛍...