miyajuku– Author –

-
検定試験対策
今週の中3は「数検」と「漢検」がダブルである。今日の授業は「数検」対策として、三平方の定理のおさらいを中心に3時間の授業。頑張ったなぁ。きっと合格できるよ。 -
子供と話す時間
昨日は、いろいろと片づける仕事があって家に帰り着いてのは1時頃になっていた。風呂に入っていっぱいやっていると、勉強していた息子がやってきた。それから雑談になった。雑談と言うよりも人生相談みたいなものかなぁ。○○大に受かったら将来どんな仕事が... -
公立高校の進学相談会
11月3日に公立高校の進学相談会を学習塾主催でおこなう事になっている。昨年も横浜でおこなったイベントだ。今年は藤沢市の湘南台高校を会場に、県教委の協賛も得て実施する。こうしたイベントは、自塾にとってはいろいろな意味で「持ち出し」が多く、... -
家に帰ってから
仕事を終えて家に帰り着くのはいつも23時頃だ。でも、だいたいそこから次の授業が始まる。自分の子供達への授業だ。昨晩は、娘→学校のオーラルの授業で発表する英作文の添削息子→明日までに提出する大学の志望理由書の添削これらの要望にこたえるのに2時間... -
携帯メール
携帯メールでのコミュニュケーションを私は否定しない。でも、そこには限界があることを子供達にも理解して欲しい。携帯メールでのコミュニュケーションでは、自分が相手に伝えたいことのすべては伝えられない。それどころか、会って話す場合の何十分の一... -
プラネタリウム
今日は中3生を連れて課外授業。藤沢市の施設である「湘南台文化センター」の「宇宙劇場」にプラネタリウムを見に行ってきました。中3生は理科で「天体の動き」を学習しているところなので、プラネタリウムで天体の動きを体験しておくのも良いかなぁ、と... -
1日授業の日
今日は朝から中3生の授業。午前中、午後とお昼をはさんで1日授業をおこなった。あと3週間ほどで後期の中間試験。それが終わるといよいよ本格的な入試対策だ。1日授業の時は、お昼にお弁当を持ってくる生徒たちとじっくり話が出来る。さて、高3生は11月の... -
他人を見下す若者たち 1
「他人を見下す若者たち/速見俊彦著」を読んでいる。現代人は自分の対面を保つために、周囲の見知らぬ他者の能力や実力を、いとも簡単に否定する。世間の連中はつまらないやつらだ、とるに足らぬ奴らだという感覚を、いつのまにか自分の身にしみこませてい... -
新しい金魚
今日は時間に余裕があったので、以前から気になっていた「金魚の水槽」を新しいものに替える作業をおこなった。右側の大きなヤツはもう10歳になろうかという、生徒たちに言わせると「塾のヌシ」というヤツだ。今回、一匹150円のコメットを2匹増やした。こ... -
独自入試用問題集
先日からとりかかっていた「神奈川県独自入試用問題集」の初稿があがってきた。今日の午後中かけて校正をする。前にも書いたように○○教材出版から依頼されて作っているものだ。今年からは湘南高校も独自入試校に加わる。いろいろな雑誌で「公立高校の逆襲... -
頑張る生徒はとことん応援します
中3のN嬢が授業の後私のところにやってきて言った。「先生、頑張ってE高校を第一志望にします。」そうかぁ、頑張れ。とにかく精一杯後押しをするぞ。頑張る生徒にはとことんつき合うから。オレを信じてついてこい。(カッコイイー)中1はマーク先生の英... -
小学校の算数の授業
中1の数学の授業をやっていると、どの生徒も小学生の学習がしっかりとなされていないことに気づかされる。たとえば「割合」や「図形」の分野でそれが顕著だ。「450円のx%引き」がすぐに出来る生徒はほとんどいない。原因は小学校での学習量、とりわけ問題...