miyajuku 塾長 ブログ
-
大卒の持つ意味
グラフは「プレジデントオンライン http://news.yahoo.co.jp/media/list/?m=president」の「進学率の推移」です。今や、高校卒業後、8割の子どもたちが高等教育(大学、短大、専門学校)を受ける時代になっています。小中学生の子どもをお持ちのお父さん、お... -
教材・教具展
今日は、神奈川県私塾協同組合の教材・教具展でした。相模大野の「ユニコムプラザ」に十数社の塾教材、教具の販売業者の方にお集まりいただき、学習塾の経営者の方々をお迎えしてのものです。教科書改訂の年ではないので、新しい教材がたくさん出る年ではな... -
受験生もたまには身体を動かそう
突然ですが、冬は太りやすいです。そりゃそうですね。寒いですから温かいところでじっとしている機会が増えますから。必然的に動く量が減ります。わたしも、冬期講習後に2kgほど体重が増えていました。日常的に、午前中は週に2回ほどジムでトレーニングを... -
プログラミング的思考 つづき
20日 http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201701200000/ の稿の続きです。小学校にプログラミングの授業が導入されます。きっと、多くのお母さんたちは、パソコン向かって子どもたちがプログラミングをする姿を思い浮かべるのでしょう。これをコー... -
学年末試験対策無料講習
受験生の指導で忙しい中ですが、新学期の募集も同時にやっていく必要があります。2月は、現中1生と中2生で「学年末試験対策無料講習」を実施します。チラシが出来上がってきましたのでアップしておきます。pdfのファイルは https://miyajuku.com/wp-conte... -
高校入試を通して
今日も朝から日曜講習です。昨日、中3生とはひとりひとりと面談をしました。合宿中の9日におこなった県模試が戻ってきたので、それをもとに志願先についての話し合いです。どうするの?わたし、ゼッタイに△△高校に行きたいんです。どうするの?ゼッタイに受... -
県入試での答案の返却方法
何度か書いていますが、神奈川県の高校入試では、今春入試から「採点済みの答案」を返却することが決まっています。その方法が県教委から具体的に発表になっています。http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/860283.pdfどうも、電子採点の結果... -
情報の発信者として
今日の午前中は1件の学習相談からスタートでした。小5のお子さんをもつお母様です。わたしが朝日小学生新聞の読者の方に向けて書いているメルマガの記事を読んでのお問い合わせでした。ありがとうございます。先が見えない時代です。とくに子育て世代のお... -
システムAssist
今日はAssistというデジタル教材の勉強会に参加してきました。このシステムも長いこと使わせてもらっています。少なくとも十数年は使っているはずです。使い始めの頃、何が画期的だったかというと、黒板そのものが画面に出てきて授業が進んでいく、という... -
地域のニュースを1つ
地元のニュースをひとつ。おやじ達の「どんど焼き」 子供に伝統伝承朝日新聞の記事です。http://www.asahi.com/articles/ASK1G4SDGK1GULOB00G.html?iref=line神奈川新聞の記事です。http://www.kanaloco.jp/sp/article/224924miyajukuのある中央林間地区... -
小池知事の英断
私立高の無償化を小池知事が検討しているとのニュースが年末にありました。http://www.asahi.com/articles/ASJDX04CNJDWUTIL04T.html現在、公立高校に通っている生徒に対しては、世帯収入が910万円未満を対象に授業料は無償化されています。市立高校に通う... -
日曜の授業がはじまりました
大学入試センター試験2日目です。昨日の文系科目ですが、miyajukuの高3ふたりは、とりあえず実力通りの結果だったというところです。センター利用で目指していた押さえの大学の通過率には達していないようで、昨年末に受験した神奈川大の合格があって良か...