miyajuku 塾長 ブログ
-
定期試験と入試の違い
周辺の中学校は、今週と来週が中間試験になっている。塾も平常の授業をストップして、連日のように試験対策の授業となっている。そんな中で、毎日のようにわたしが生徒たちに強調しているのは、学校の定期試験対策と入試対策の学習の根本的な違いだ。それ... -
県立商工高等学校
今日は「神奈川県立商工高等学校 http://www.shoko-h.pen-kanagawa.ed.jp/ 」の学習塾向けの説明会にうかがってきました。県立高校が学習塾向けの説明会を開くことはとてもめずらしいことです。私塾協同組合で県立高校訪問をおこなっていますが、こちら... -
18歳で成人に
写真は24日の土曜日の朝日中高生新聞です。来年の通常国会で成人年齢を今の20歳から18歳に引き下げる民法改正法案が提出される予定だ、と書いてあります。国民投票法で憲法改正の国民投票の年齢が18歳となり、公職選挙法も改正されてこの夏からは選挙権も1... -
神奈川・東京 私立中高進学相談会
昨日は「神奈川・東京 私立中高進学相談会」を町田で開催しました。27回目になる相談会で、たぶん、その最初の時からわたしはかかわってきています。今では、実行委員長としてこの会を運営し、多くのmiyajukuの卒塾生にも手伝ってもらっています。昨日は2... -
国語の得点をアップさせるためには
国語の得点をアップさせるにはどうすれば良いでしょうか。語彙を増やすなどといった根本的な問題は横に置いておいておきます。今すぐにでもできる、つぎの定期試験ですぐに活用できる方法です。ちょっと考えてみてください。答えは 問題を読む というこ... -
高校入試の面接について
神奈川県の県(公)立高校入試では、受験者全員に「面接試験」が課されることになっています。どのような面接かというと、事前に各高校から発表されているいくつかの項目と共通項目について質問され、それに対して受験生が答えるというものです。基本的には... -
久しぶりのヨット
休日でした。にもかかわらず今日も雨でした。今年は残暑もなく、そのまま梅雨のような秋が続いています。萩も彼岸花も咲いているのですが、ゆっくりと愛でる前に散ってしまいそうです。なんとかならないもんでしょうか(^_^;)そんな雨の中、以前から予約を... -
電子黒板
今日の午前中は横浜まで電子黒板の実機をさわりにいってきました。先日見たものはディスプレイ一体型のもの。今日見たものは投写型のものです。一長一短があります。ディスプレイ一体型の方がペンで書いた感覚にタイムラグがありません。投写型のものは書... -
西丹沢の滝
雨が降り続いています。皆さんもせっかくの連休の予定を変えざる得なかったのではないでしょうか。わたしは雨の中を18日は西丹沢に行ってきました。まぁ、ある程度の雨でも楽しめるコースを選んだつもりでしたが・・・新松田の駅からバスで70分。西丹沢自... -
漢字検定試験
miyajukuでは、漢字検定試験を小中学生のすべての生徒に必修にしています。英語だ数学だといいますが、日本語ができてその上に積み上がるものです。日本語が出来るということは、その根っこのところに、日本語の語彙がきちんと身についている、ということ... -
小学生の英語クラス
小学5、6年生の英語が教科化され、3、4年生にも英語の授業が導入される、という話を先日しました。また、これからの英語は、「読み、書き、話し、聞く」といった4技能の学習をバランス良くおこなうことになり、今までのように「読む」に隔たった学習から変... -
専業主婦の割合のグラフから
自民党や政府は早ければ2017年度から配偶者控除について見直しをしようとしているようです。いわゆる103万円の壁をなくし、女性が心理的に働き方にセーブをしないようにすることをねらってるとのこと。かわりに夫婦控除を新設する案が有力になっているとニ...