miyajuku 塾長 ブログ
-
森の学校の写真集
森の学校の写真集 https://www.facebook.com/miyajuku/miyajukuの参加者の保護者の方で、他の写真を見たい方は tanzawa77@gmail.com までメールください。URLとパスワードをお知らせします。250枚ほどあります。他塾の方は塾長さんにお聞きください。わ... -
森の学校 3日目
森の学校3日目でした。朝の散歩、体操、部屋の片づけ・掃除、朝食。お世話になった丹沢ホームの皆さんと、たくさんの丹沢の森のことを教えていただいた中村さんにご挨拶です。本当にありがとうございました。そのあと、マイクロバスに乗って菩提峠に向かい... -
森の学校 2日目
森の学校2日目です。6時に起きて散歩、体操です。朝ご飯をいっぱい食べた後、午前の学習でした。渓畔林の役割を学習です。日陰をつくり、昆虫などのえさを供給し、生き物の生息場所も提供しています。渓畔林のしっかりした沢から流れる水は、台風の後も... -
森の学校 夜の学習会
夕食の後は学習会でした。丹沢ホームの中村さんのお話をたっぶりと1時間ほどうかがいました。丹沢ホームの位置の航空写真。その周りには自然林の森は少なく、人工林の森がほとんど。どうしてなのか? そこから70年前の戦争時の話へ。もみの原生林が何に使... -
「森の学校」1日目
「森の学校」1日目です。朝の8時過ぎの秦野発のバスに乗ってヤビツ峠に。この段階ではとても良い天気でした。1時間ほどで到着。2グループに分かれて大山登山に出発。丹沢ホームの中村さんともうひとりの方が、それぞれのグループについて、丹沢の木々や... -
まとめテストについて
夏期講習の前半授業は今日で終了です。8日〜10日までの「森の学校」をはさんで夏期休業になります。小笠原沖にある台風5号の進路が気になりますが、「森の学校」も意義ある3日間にしたいと思っています。さて、まとめテストについてです。まずは小学生。公... -
本人しだい、はゼッタイにダメ!
三者面談が続いています。そんな中で、お母さんにちょっと厳しいことを書かせてください。よく、お母さんが「本人しだいですから」という言葉をおっしゃいます。これはゼッタイに禁句です。この言葉を聞いた子どもがなにを思うかを考えてください。お母さ... -
「死ね! バカ!」これが指導?〜広がる“ブラック部活”〜
1日放送のNHKクローズアップ現代をご覧になった方も多かったのではないでしょうか。「死ね! バカ!」これが指導?〜広がる“ブラック部活”〜 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3847/6.html為末さんのコメントが、今の部活動の問題の本質を言い当ててい... -
・・ will the ・・
昨日の中2生の英語の授業でのこと。・・ will the ・・こんな英作文を作った生徒がいた。助動詞のすぐあとにtheかぁ。この生徒はとくにできない生徒ではない。それでもこんな私の全身の力を抜いてしまうような解答をする。30年以上教師をしているが、毎日... -
作文指導者研修 下
さて、具体的な文章作法です。☆ 題の大切さ題で考える力のレベルがわかる。題は作品の顔。一番言いたいこと、最も大切なことを題にする。題が考えられないということは、本文の焦点がはっきりしていないこと。「声帯の必要性」→「つんく♂さん、生... -
作文指導者研修 中
さて、白△さんの作文講座です。題は「考える力、書く力」というものでした。まずは、「知る」ということの大切さについてです。自分のまわりに似たようなことはないか。親、兄弟、友人。あればそれを具体的に書く。感想文の場合、課題分の内容そのものでな... -
作文指導者研修 上
昨日の朝日新聞社での「作文指導者研修」についてです。講師は白△さんとおっしゃって、長い間朝日新聞社で記者をされていて、論説も書かれていたことのある方です。今でも、学生や大人の論文添削もされています。この春からは、神奈川県私塾協同組合の作文...