miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の毎日についての記事
長崎日大中の入試
今朝も9時スタートで、中3生は県入試対策演習2回目、高3生はセンター直前パック演習、小6生は過去問解き直しor第二志望中学過去問演習、と進んでいきます。わたしの頭の中は、それぞれの生徒の現段階での問題点と、何をどう指示していく必要があるのかを考... -
塾の毎日についての記事
書き初め
今日から学校も新学期のスタート。高3生はいよいよ大学入試センターまで1週間。体調管理に気をつかいましょう。同時に、センター利用の出願に誤りがないように。今年はネット出願が増えました。その分、写真の添付などいろいろと面倒になっています。また... -
塾の毎日についての記事
冬期講習の最終日
冬期講習の最終日です。中3の模擬試験と高3のセンター演習です。中3生は最後の模擬試験となります。この結果が2週間後にはもどってきます。現段階での志望校内順位が確認できます。どこに志願をするのかを判断する最終の資料となります。この時期の模試で... -
miyajukuの宣伝
私立中学受験クラスの新小5生(現小4生)の募集チラシ
冬期講習もほとんどのクラスが今日で終了です。この時期、学習塾にとっては、入試前の大切な指導と平行して新学期の募集も進めていかねばなりません。とりあえず、私立中学受験クラスの新小5生(現小4生)の募集チラシです。再来週、新聞折り込みとポスティ... -
塾の毎日についての記事
私立中受験クラスの講習
冬期講習の午前中は、私立中学受験をする生徒たちの授業が中心になる。小6生はお昼をはさんで午前中は算数と国語の総復習、午後は各自の受験校の過去問の解き直し演習を進めている。私立中学受験は、とにかく当日の入試の得点だけで合否が決まっていく。1... -
学習法・子育てについての記事
書き記すことの大切さ
毎年、この時期に書いていることです。とりあえず昨年の記事 → http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201501050000/勉強というのは、演習 → 解答 → やり直し の繰り返しだと言うことは書きました。問題は、できなかった問題をしっかりと次の... -
塾の毎日についての記事
授業の再開です
今日から授業の再開です。正月気分はもともとありませんが、粛々と授業に入っています。年末・年始に特訓をやる学習塾も多いです。もちろん、その効果はあるでしょう。ただ、わたしは、家族で過ごす時間を大切にして欲しい、という基本的な考えを持っていま... -
いい旅・季節の写真
大晦日の夕日です
大晦日の夕日です。江の島の海岸で撮ってきました。2015年もお世話になりました。2016年もよろしくお願いいたします。miyajukuは30年目の年となります。よいお年お迎えください。 -
塾の毎日についての記事
書き初めの宿題を
2015年の授業の最終日です。といっても、高3生の理科の授業以外は、小中学生は書き初めを入れ替わりやってきては書いています。そんな時間の合間に後半の講習の準備を続けています。2015年もこのブログをご覧いただきありがとうございました。2016年。miya... -
塾の毎日についての記事
年末・年始も勉強を継続しよう
ほとんどの学年で冬期講習前半の最終日です。やはり良いですね。毎日のように塾に来させることによって、修正点をすぐに直していくことが出来ます。冬期講習は短期決戦です。今まで積み上げてきたものをもう一度しっかりと確認できる最後のチャンスです。... -
学習法・子育てについての記事
出来なかった帳
入試に向けての学習は、演習 → 解答 → やり直し の繰り返しだと言ってきました。miyajukuでは、その実践が「出来なかった帳」というものです。毎日の学習の中で出来なかった問題の解き直し。英語の並べ替えで間違えた構文。忘れていた歴史上の人物。... -
学習法・子育てについての記事
ゼッタイにやってはいけない勉強法
この時期、ゼッタイにやってはいけない勉強法は、こつこつノートをまとめる、といったやり方だ。同じように、冬期講習の内容が、講師が板書に説明したものをひたすらにノートにとっていく、といった講義形式の塾も行ってはいけない。冬の学習法は、ひたす...