miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の毎日についての記事
キャベツの価格から見えてくるもの
朝、家を出ようとドアを開けると玄関先にキャベツが置いてありました。前の畑の方が「いつも迷惑をかけているから」とおいてくださったものです。迷惑どころか「そろそろダイコンかぁ。つぎはキャベツだな」などと季節を感じさせてもらっています。感謝で... -
塾の毎日についての記事
第2回読書作文コンクール
神奈川県私塾協同組合主催の「第2回読書作文コンクール」の要項です。 課題作品 澤登和夫(さわとん)さん の書き下ろし。 提出期限 6月7日 選考 実行委員の方である程度までにしぼり込み、最終選考は著者の“さわとんさん”にお願いいたします。 表彰 ... -
広く教育についての記事
劇団四季のマンマミーア
肌寒い日曜日でしたね。私は浜松町の四季劇場まで「マンマミーア」を妻と娘と三人で観に行ってきました。ちょっと早い父の日と母の日の娘からのプレゼントでした。久しぶりの四季のミュージカル。楽しかったです。オープニングの歌でもう一気に気持が盛り... -
塾の毎日についての記事
新学期がはじまって2週間
新学期がはじまって2週間です。やっとペースがつかめてきたところです。土曜日は毎年のように受験学年の日。面談も入って休む時間もない1日です。メールで「新学期になってどうですか?」というお問い合わせも何人かのお母様から入っています。気になること... -
高校入試に関する記事
採点ミスで「不合格」
かなり気になるニュースです。採点ミスで「不合格」 都立高入試で複数判明、謝罪2月にあった都立高校の入試で、複数の学校で採点ミスがあった。都教育委員会によると、不合格となったが本来は合格していた受験生が複数おり、謝罪した。筆記試験を実施し... -
いい旅・季節の写真
伊勢原の芝桜
日曜日です。春です。風を感じたくなります。ということで、朝から車を飛ばして箱根の仙石原へ。金時神社の駐車場に車を止めて金時山へ。うす曇りですが富士山はきれいでした。うまいとろろそばを食べ、おいしい豆腐を買って帰宅します。途中、御殿場イン... -
塾の毎日についての記事
2期制から3期制へ
来年度から大和市の小中学校は2期制をやめて3期制に戻すらしい。10年ほど前に、全国的に3期制から2期制へと雪崩をうつように変更され、ここ数年で再び3期制に戻す動きが出てきている。そもそもなぜ2期制に変更されたのだろうか。2期制のメリットは以下のよ... -
広く教育についての記事
STAP細胞
STAP細胞というのが発見された、ということがニュースになり、マスコミが一斉に沸き立った。今度は論文に間違いがあったということで一斉にその研究者をたたきはじめた。相変わらずのマスコミの姿勢だ。日本のマスコミは、というよりも、日本の社会はいつ... -
塾の毎日についての記事
中学生に模試の返却
新中3生と新中2生に先月の学期末に実施した模擬試験を返却している。今回の模試は、2月にあった公立高校入試の傾向にいち早くあわせた形式での問題だった。そうした意味で、1年後、2年後の入試問題の全体像を「ぼんやりと」だが知ってもらう意味での実施だ... -
塾の毎日についての記事
注意喚起をお願いします。
今日の午前中は塾団体の会議でした。7月にある大きなセミナーに向けての打ち合わせでした。自分の年齢を考えると、こうして県内の学習塾のまとまりのために仕事をすることも必要かな、と頑張っています。今日から「習字の筆っこ」の授業もはじまり、新学期... -
塾の毎日についての記事
入学式をむかえた高校生へ
今日は多くの県立高校、市立高校で入学式です。高校受験を頑張り、目標の高校に入学できた生徒は、ちょっとした高揚感のもとに今日の日をむかえているのでしょう。高校受験が思い通りにいかなかった生徒は、3年後のリベンジに向けて気持ちも新たに入学式に... -
いい旅・季節の写真
横浜大岡川沿いのお花見散歩
今日も妻と娘と三人で「お花見散歩」に出かけてきました。午後から天気が悪くなる、ということなので、早めに家を出て横浜市営地下鉄で弘明寺へ。ここから大岡川沿いに桜木町まで歩く予定です。大岡川沿いはずっと桜の並木路が続きます。まずは弘明寺へ。...