miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の毎日についての記事
夏の講習第2日
夏期講習の2日目です。まだまだ身体と頭が講習のサイクルに慣れないので苦労します。長丁場なので、はじめからエンジン全開といかずにボチボチといきます。といっても、ギリギリの毎日がしばらく続きます。第一の理由は、昨年までいた娘がいなくなってしま... -
塾の毎日についての記事
夏休みの学習の目標
7月号の塾のお知らせに書いたものと重複しますが、今日からはじまる夏の講習の目標を転載しておきます。夏休みの学習の目標夏の学習の目標について学年ごとにふれておきたいと思います。なお、今年の夏講習では、小学生、中学生の国語の授業で、漢字検定試... -
広く教育についての記事
選挙とスタジオジブリと憲法改正と堀辰雄
昨日で周辺小、中学の授業は終わったようで、今日から学校は夏期休業です。ただ、2期制なので成績も出ませんし、終業式もありません。なんとなく夏休みに突入、といった感じなんでしょう。中3生は最後の大会にのぞんでいる週末です。くれぐれも熱中症にだ... -
お薦めの参考書・本
永遠に捨てない服が着たい
小学生高学年の課題図書2冊目です。「永遠に捨てない服が着たい 太陽の写真家とこどもたちのエコ革命/今関信子著」帯に書かれた文です。「わたしたちが大人になるまで、地球は待ってくれるの? 温暖化、環境破壊が進む地球のために、自分たちに、何ができ... -
塾の毎日についての記事
夏期講習の内容
夏の講習の準備を進めています。ありがたいことに、今日の段階で夏期講習に各学年合わせて10人ほどのお申し込みをいただいていて、気持ちよく来週からの授業に入っていけそうです。過去10年の中で最も多いかもしれません。何しろちっちゃな塾ですから。何... -
お薦めの参考書・本
ぼくが宇宙人をさがす理由/鳴沢真也著
中学生の課題図書2冊目は「ぼくが宇宙人をさがす理由/鳴沢真也著」です。本の帯には「夢をあきらめない!!」とあり「宇宙少年だったぼく。ひきこもりやつまづきの数々。そんなぼくが世界15カ国の科学者たちのリーダーになって“宇宙人さがし”の大作戦にとり... -
いい旅・季節の写真
北八ヶ岳
14日、15日と北八ヶ岳の山に登ってきました。写真は私が写真を撮っている様子を妻がとったものです(笑)仕事がら一年のうちに連休というのは何度もないので、そうした時間がとれるときは出来るだけ山に行くことにしています。3,000メートルの稜線に登ると「... -
お薦めの参考書・本
オムレツ屋にようこそ/西村友里作
小学生高学年の課題図書は「オムレツ屋にようこそ/西村友里作」です。一気に読めます。おもしろいです。長い文章を読むのが不得手な生徒でもどんどん読み進められるのではないでしょうか。大人が読んでもおもしろいです。もちろん、児童書ですから、展開が... -
お薦めの参考書・本
チャーシューの月/村中季衣作
今年も夏の講習では、小中学生全員に読書感想文の指導をします。読書感想文は、読書(インプット)と感想文(アウトプット)の両方をこどもたちに経験させることが可能です。本を自由に選ばせてもよいのですが、バラバラの作品を指導するよりもある程度ま... -
塾の毎日についての記事
新規入塾
昨日は新規の入塾の申し込みが4件もあった。夏期講習の申し込みではなく、夏期講習から入塾したい、というお電話だ。ありがたいことだ。小5、小6,中2,中3が各1名ずつ。これで中2は定員なので募集を締め切る。中3も9月からの入塾はお断りしているのでこの... -
塾の毎日についての記事
被災地ボランティア
今日の午前中は8月に行く予定の体験学習の打ち合わせ。今年は東北被災地にボランティア活動に行くことしている。すでに20名の応募があり、マイクロバスの定員になったので募集は締め切っている。今回はたくさんの方のお世話になって初めて実施できる体験学... -
広く教育についての記事
富士山のこと
いつもの忙しい土曜日です。受験クラスの小6生は6月の月例テストです。本当は先週の予定でしたが、理解度がちょっと低かったので1週間の復習期間をもうけました。さて、富士山の話をちょっと残念なことに富士山が世界遺産に登録されてしまいました。うれし...