miyajuku 塾長 ブログ
-
1000000アクセス
こんなメールが届いていました。========================================= ■「miyajuku塾長のブログサイト」が1000000アクセスを突破!! http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/========================================= あなたのホームページのアクセ... -
平常授業の再開
今日から周辺の小中学校は学校が再開しました。新学期での開始ではありません。前後期制ですので、夏期休業が終わって前期の授業が再開する、ということです。塾の授業も今日から平常授業の再開になります。朝からコピー機がフル回転です。試験対策の自習... -
Time and tide wait for no man.
雨が降り、涼しい朝のスタートです。今日は30度をこえないとのこと。暑くないのは良いのですが、いきなりの気温の変化に体調をくずしそうです夏講習の最終日です。miyajukuとして26期目の夏講習が終わろうとしています。振り返ってみると長いことつづけて... -
ボランティアの感想 02
夏の講習は今日を入れてあと2日です。今年は26日から周辺の小中学校が授業を再開するので、日程がとてもタイトになっています。後半授業では予備日がもうけられないので、欠席の補習が出来なくなっています。申し訳ありませんがご理解下さい。ボランティ... -
まとめテストの返却
前半講習の最終日に実施した全国模試が返却されてきた。範囲は前学年までの内容+7月までの学習範囲だ。こうした模試を実施する第一の目的は、広い範囲の総合問題を解くチカラがどのぐらいあるかの確認だ。普段の定期試験は比較的狭い範囲で実施される。出... -
社会の学習が大変だ
後半講習の中休みの1日。といっても、そろばんの授業があり、私自身も明日以降の授業準備があるので仕事中です。中学の教科書が一昨年に大改訂された。ゆとり教育からの転換と言うことで、どの教科書もボリュームがかなりアップした。そんな中で、社会の地... -
親の役割
目の前にある困難から逃げたくなってしまうのは何もこどもたちに限ったことではない。大人にだってそんな気持ちになることはいくらでもある。子どもにとっては逃げ出したくなる相手が勉強なのに対して、大人はそれが仕事だったりするところが違うだけだ。... -
被災地支援ボランティア 報告その2
一日目の作業を終え、みんなを近くのスーパー銭湯に連れて行き汗を流させます。その後、ショッピングモールに立ち寄って夕食。今晩の宿泊場所へ。ボランティアです。ホテル泊、というわけにはいきません。ある意味で被災地の人たちのおかれた現状に近づく... -
△△君にとってのボランティア活動
9日から11日にかけて生徒たちをつれて行った被災地へのボランティア活動。ポツポツと生徒たちの感想が手元に入ってきました。どの感想からも読み取れることは、こどもたちにとって「大きな体験」だったということです。そんな中、△△君の感想を紹介します。... -
切り替えましょう!
後半の講習の開始です。といっても、ほとんどの周辺小・中学校が26日の月曜日から学校が再開されます。ということで、塾も19日〜21日、23日〜25日の6日間の日程で授業を進めていきます。T中は9/4〜6で前期の期末試験が組まれています。ここからの授業はそ... -
あまちゃん ロケ地ツアー
私の夏休み最終日。NHKの朝ドラ「あまちゃん」のロケ地ツアーです。番組を見ていない息子は ??? の状態ですが(笑)駅前にはドラマで観光協会があるレトロなビルが建っています。久慈駅からぐるっとロケ地をめぐる観光バスに乗りました。まずは小袖海岸。... -
The リアス式海岸
朝の五時起きで気仙沼の魚市場へ。水揚げの風景を見に行きました。水揚げされていたのは、大量のサメ、メカジキ、マグロなど。朝食後、車はひたすらに北を目指します。途中で「奇跡の一本松」を見学。宮古までの国道45号線は、所々が復興道路として自動車...