miyajuku 塾長 ブログ
-
前半講習折り返し点
前期の夏期講習も折り返し点だ。それぞれのクラスごとに目標をもってのぞんでいるので、ここで自分なりに目標の達成度を振り返って確認している。どのクラスもある程度満足のいく仕上がりになっていると思う。受験クラスの小学生たちは、さすがに勉強漬け... -
下町ロケット/池井戸潤
直木賞を受賞した作品です。本屋さんで表紙絵が気になっていた本です。最近になって、表紙絵のデザインをしたのが高校の同級生だということを知りました。何だかかっこいいなぁ、という気持で買った本です。新刊本は文庫になってから読むことが多いので私... -
作文指導
中3生も読書感想文講座を受けたい、という要望が多かったので、小5から中3まで、5学年で「とに書く感想文講座」をおこなっている。初回は「感想文とは何か?」という話をし、ミニ感想文で「感想文の書き方の実際」を体験してもらった。2回目は、読んできた... -
大鹿村騒動記
夏講習中の日曜日。夏を楽しむために本当であれば外プールにでかけて2kmほど泳ぎたかったのだが、ノドの調子が今ひとつなので止めておいた。その代わりに「大鹿村騒動記」を見に桜木町の映画館にでかけた。原田芳雄の遺作となった作品だ。大鹿村は南アルプ... -
尾瀬での体験学習
今年の体験学習は「自然環境と人間」というテーマで尾瀬探訪をします。規制があるので鳩待峠まで上がれるバスが25人乗りまでですから、定員を25人にして募集をしました。何人の生徒が応募してくれるかな、と思っていたのですが、キャンセル待ちが出るほど... -
とに書く感想文
夏の講習がスタートした。いきなりエンジン全開、というわけにはいかないので、開始当初はゆっくりと進んでいく午前中の小6普通クラスの授業では、「とに書く感想文」講座の第1回の授業もおこなった。まずは、彼ら、彼女らの感想文に対するイメージを払拭... -
八ヶ岳
17日の朝早くに家を出て、八ヶ岳に登ってきました。赤岳という山に登って、そこから横岳、硫黄岳と稜線歩きを楽しんできました。昨日は5時前にテント場を出発して、地蔵尾根という尾根から稜線に出ました。天気に恵まれて、遠くは北アルプス、南アルプス、... -
夢をつなぐ 山崎直子の4088日
中学生の課題図書2冊目です。「夢をつなぐ 山崎直子の4088日 山崎直子著」 角川書店 1,400円山崎直子さんは2010年4月に、日本人女性として2人目の宇宙飛行士としてスペースシャトルにて宇宙に向かいました。その山崎さんの宇宙へのあこがれにはじまり... -
スピリットベアにふれた島
中学生の課題図書の1冊目。「スピリットベアにふれた島 / Ben Mikaelsen (原著), 原田 勝 (翻訳) 」鈴木出版 1,680円読後の第一印象。とにかくおもしろかった。児童文学書をこれだけわくわくしながら読んだのは初めてかもしれない。それぐらい良い出会い... -
こども電車
小学生の課題図書2冊目は「こども電車 岡田潤」金の星社 1,300円です。無垢で素直な心を持つこどもしか乗れない「こども電車」。心に深い傷を負ったり、自分にうそをついて心に影を落としている子供は乗れなくなってしまう。こども電車の最終便は午後9時... -
クジラと海とぼく
夏の講習では「とにかく作文講座」をおこなうと一昨日に書いた。小学生の課題図書の1冊目は、「クジラと海とぼく」文/水口 博也 絵/しろ アリス館 1400円。写真家で海洋ジャーナリストの作者が、海とクジラへの夢を追い続けていくお話し。子供の頃から... -
偏差値78
小6受験生が3日の日に受験した首都圏模試が返ってきた。首都圏模試というのは、私立中学受験をする首都圏の小学生の多数が受験する公開模試です。今回も2科受験者は11,971名がいました。miyajukuの小6生たちも全員が受験。夏休み前の段階での自分の立ち位...