miyajuku 塾長 ブログ
-
モチベーションアップ
この時期、学校の先生が塾を訪ねてこられることが多い。新しい学校案内や、昨年の入試問題、募集要項などを持参される。また、オープンキャンパスへのお誘いなども持ってこられる。今日も、先ほど「聖セシリア」の先生がいらっしゃった。今年の小6生の女子... -
英語検定試験
今年の第1回の英語検定試験の認定証が送られてきた。今回は中3生が3級に挑戦した。12人が受験して1次試験を通過したのは9名。部活で受験できなった1名をのぞき、8名全員が2次試験も合格できた。秋には準2級に挑戦していく。英検という試験は、5級から3級の... -
miyajuku塾長の頭の中
朝の8時半から夜の10時半まで塾での仕事。塾にいる間はこどもたちのことで頭の中はいっぱいだ。これが今の私の毎日だ。でも、塾を出ると、いろんな事を考えている。宮崎あおいさんの旦那さんの高岡蒼甫さんがフジテレビを批判して事務所を首になったこと。... -
お弁当
受験クラスの小学生たちは午前、午後の学習が続く。みんなお弁当を持ってくる。お母さんか(お祖母ちゃん)の愛情がこもったお弁当だ。みんなとってもおいしそうだ。中・高生になるとほとんどの生徒は外に食べに出る。そんな意味でも、私立中学受験は家族と... -
また、作文指導について(^^)/
何だか作文指導の記事ばかりになっていますが。もちろん、夏期講習の一場面ですから。数学も英語もやってますよ昨日の中2の授業でのこと。H君は、ポイントシートの中から「いろいろと心の葛藤をかかえていた主人公が、心の底から『生きたい』という気持ち... -
前半講習折り返し点
前期の夏期講習も折り返し点だ。それぞれのクラスごとに目標をもってのぞんでいるので、ここで自分なりに目標の達成度を振り返って確認している。どのクラスもある程度満足のいく仕上がりになっていると思う。受験クラスの小学生たちは、さすがに勉強漬け... -
下町ロケット/池井戸潤
直木賞を受賞した作品です。本屋さんで表紙絵が気になっていた本です。最近になって、表紙絵のデザインをしたのが高校の同級生だということを知りました。何だかかっこいいなぁ、という気持で買った本です。新刊本は文庫になってから読むことが多いので私... -
作文指導
中3生も読書感想文講座を受けたい、という要望が多かったので、小5から中3まで、5学年で「とに書く感想文講座」をおこなっている。初回は「感想文とは何か?」という話をし、ミニ感想文で「感想文の書き方の実際」を体験してもらった。2回目は、読んできた... -
大鹿村騒動記
夏講習中の日曜日。夏を楽しむために本当であれば外プールにでかけて2kmほど泳ぎたかったのだが、ノドの調子が今ひとつなので止めておいた。その代わりに「大鹿村騒動記」を見に桜木町の映画館にでかけた。原田芳雄の遺作となった作品だ。大鹿村は南アルプ... -
尾瀬での体験学習
今年の体験学習は「自然環境と人間」というテーマで尾瀬探訪をします。規制があるので鳩待峠まで上がれるバスが25人乗りまでですから、定員を25人にして募集をしました。何人の生徒が応募してくれるかな、と思っていたのですが、キャンセル待ちが出るほど... -
とに書く感想文
夏の講習がスタートした。いきなりエンジン全開、というわけにはいかないので、開始当初はゆっくりと進んでいく午前中の小6普通クラスの授業では、「とに書く感想文」講座の第1回の授業もおこなった。まずは、彼ら、彼女らの感想文に対するイメージを払拭... -
八ヶ岳
17日の朝早くに家を出て、八ヶ岳に登ってきました。赤岳という山に登って、そこから横岳、硫黄岳と稜線歩きを楽しんできました。昨日は5時前にテント場を出発して、地蔵尾根という尾根から稜線に出ました。天気に恵まれて、遠くは北アルプス、南アルプス、...