miyajuku 塾長 ブログ
-
どうして地理が不得意なのか
高校入試演習をしていると社会の地理を不得意とする生徒が多いことに気づかされる。理由は簡単だ。学校でまともな授業を受けてきていないからだ。中学では、中1と中2で地理と歴史を並行して学習するようになっている。だが、社会の先生方は、授業時間の大... -
いろいろな選択
中3の△△君。前期選抜はパスして後期選抜で希○ヶ○高校を目指している。内申は120をこえてはいるが希○ヶ○高校の前期選抜は130でも厳しい。受けるだけムダだ。でも、そうした生徒は彼のクラスでは彼1人だけらしい。珍しがられるという。そうした意味で、miyaj... -
娘たち
今朝もジムにてトレーニング。5kmのランニングの後、ウェイトトレを40分ほどたっぷりと。負荷も大きめにしたので筋肉痛になるかもしれない。寒いのでこれぐらいがちょうど良い。町を歩いていると卒塾生に会うことがよくある。今日も、大学4年のSと大学1年... -
この歳になって
大学4年次に下宿をいっしょにしていた友達がいます。卒業後もつながりを持ち続けていました。彼は他の大学に数年間通ってからW大に入り直していたので、私よりも2歳ほど年長です。卒業後は都立の高校で国語の教師をしています。5年ほど前に遅い結婚をしま... -
中3の予想模試演習授業 5日目
今日も9時スタートで中3の予想模試演習授業。5日目だから折り返し点は過ぎている。○○は国立の高専の推薦試験に行った。今頃は適性検査の問題に取り組んでいるのだろう。小6受験生も朝から塾に来て自習をはじめている。私は、採点の合間をぬって「リスニン... -
学歴の耐えられない軽さ/海老原 嗣生 (著)
大学生の就職内定率が過去最低になりそうだ、といったニュースが連日のように流れてきます。60パーセントを切って、50パーセント台になりそうだといいます。問題は、景気が悪いことが原因かどうかということです。景気さえ回復すれば大学生の就職内定率は... -
ソニーの「リーダー」
ソニーの「リーダー」という電子書籍端末を購入しました。私が定期的に読んでいる雑誌は「アエラ」ぐらいですが、今ではi-padにダウンロードして読むようになっています。i-pad用の電子書籍も増えてきて、雑誌以外にも新刊書も文芸書もほとんどがネットを... -
大阪府の改革
こんなニュースが流れてきた。国際社会で活躍できる人材育成のために英語教育の充実を目指す大阪府の橋下徹知事が、府内の公私立高校で英語検定試験「TOEFL(トーフル)」を実施し、成績優秀だったトップ50校に計5億円の予算を配分する方針を府教... -
いつもあなたのそばにサイエンス「someone」
高校生向けの科学情報誌「someone」をみんなに配っています。今号の特集は「映像が、私たちの未来を変えるかもしれない」というもの。小学生には難しい内容です。お父さん、お母さんが読んでいただき、その内容をちょっとお話ししていただければ幸いです。... -
数学検定試験
センター試験の結果を登録し終えました。毎年のことですが、結果は正直です。思った以上にできた、といったことはほとんどありません。実力通りの数字が出てきます。それが入試というものでしょう。いずれにしても、センター利用の大学に合格できたかは20... -
朝は英語のリスニングから
今日も中3の日曜直前講習からスタート。本番に会わせて英語のリスニングから開始している。朝の眠たい状態でリスニングをやると集中力がなくて聞き落とすことが多くなる。さすがに今年の中3生はよくわかっていて、5分前にはほぼ席についてリスニングに備え... -
お母さんギュッと抱きしめる作戦
今年初めてのいつもの土曜日がスタートです。といっても、センター試験初日。高3生の授業はありません。小6受験生も今日を入れてあと3回の土曜日があるだけです。受験=生徒たちとのお別れ、というのが学習塾の宿命のようなモノ。あと少しです。ここまで来...