miyajuku 塾長 ブログ
-
広く教育についての記事
将来のmiyajuku生
先ほど、数検と英検の受験料を振り込みに郵便局に行ったところ、卒塾生のI君の一家に会った。上の幼稚園の子の運動会だったようだ。下の子はまだ乳母車に乗っていた。元気そうだった。「ほら、ご挨拶しなさい。学校行くようになったら勉強を教えてもらう先... -
広く教育についての記事
私立中学・高校進学相談会
昨日の「神奈川・東京私立中学・高校進学相談会」は無事に終わりました。入場者数は2,360名でした。miyajukuの中3生、小5、小6生も相談に行ってきました。この相談会は今回で10回目になるのですが、いつのころからか私が実行委員長という立場で携わること... -
高校入試に関する記事
昨日の話の続き
昨日の「座間総合高校」の説明会でちょっと意地悪な質問をぶつけてみました。「私は前期選抜をなくして後期選抜一本でいくべきだと思っているのですが、現場の高校の先生方のご意見をお聞かせください。」どんな回答があるかなぁ、と思ったのですが、考え... -
高校入試に関する記事
学校の先生は大変だ
上に貼り付けたモノはある中学校の今回の期末試験の「中1数学」得点の分布図だ。ちょっと見づらいが、横軸が得点で縦軸がその得点に分布する生徒数になっている。0点~30点が40数人、31点~40点が20数人、41点~50点が30数人、51点~60点が20数人、61点~70... -
高校入試に関する記事
壊れる大学 2
ちょっと前に「壊れる大学 1」を書きましたが、その続きです。前回も書きましたが、とにかく大学は学生集めに苦労している。大学淘汰の時代は目前で、在学中に通っていた大学がなくなってしまう、なんてことが起こりうる。というよりも、実際に起こり始め... -
広く教育についての記事
彼岸花と研修会
昨日の午前中に近くを流れる「小出川」に散歩に行きました。ここは彼岸花がきれいなところです。ここ http://blog.goo.ne.jp/tanzawasan に「季節の風を感じる写真ブログ」を新たに作りました。どうぞ時々、のぞいてみてください。午後からは神奈川県私... -
お薦めの参考書・本
The Witches / Roald Dahl
通勤電車の中でRoald Dahl作の「The Witches」という本を読んでいる。私の弟の子供たちはネイティブなのだが、その小4の姪っ子がこの本を読んでいて、私も英語の感覚をなくさないようにと読み始めてみた。たぶん、私の英語の読解力は小4の姪っ子と同じぐら... -
高校入試に関する記事
来春から大学授業料は大幅アップ(-_-メ)
家の息子が所属するゲノム研という研究室には大学4年生が9人いるという。そのうち息子だけが就活をし、いま1人は高校教師の採用試験に受かっているという。つまり7名が大学院への進学を希望して院試を受けたのだそうだ。例年ならば全員が受かるのが普通な... -
塾の毎日についての記事
受験生の親として
今朝の読売新聞の「論点」は立教大准教授の小島貴子氏のものだった。就職活動に際して親がどのような役割を果たすべきか、といった氏の考えを述べたものだが、それはそのままそっくり受験生を持つ父母にも聞いてもらいたいものだった。以下に氏の意見をか... -
広く教育についての記事
のんびりとした休日
今日ものんびりと過ごしました。午後からはジムで息子とスカッシュの勝負。セットカウント3対1で勝利まだまだ負けませんよ。というより、大人になった子供と遊ぶのは楽しいです。 -
いい旅・季節の写真
久し振りの休日
夏の後半講習がはじまってからここまで休みがなかったので久し振りの休日和歌山から昨晩帰ってきた息子もいっしょに「久し振りに家族4人でどこか行こう」ということになり、浅草に行ってきました。浜松町の駅から歩いて10分ほどで日の出桟橋です。息子... -
塾の毎日についての記事
高校受験は「戦い」だ
8月に実施した中3生の模試が戻ってきた。この時期からは全国模試は意味がない。高校受験は県内の同年齢の生徒たちが相手の戦いだからだ。今回の模試は県内中3生15685人が受験していた。かなりの母数だ。県内の中3生のうち3人に1人が受けた数字となる。した...