miyajuku 塾長 ブログ
-
体験格差が生む年収格差
今朝の日経の教育面に「体験格差が生む年収格差」という記事がまとめられていました。経済新聞を読んでいる家庭は少ないでしょうから、以下に簡単に記事を抜粋しておきます。経済格差が学力格差を生むことは、多くの教育社会学者の研究で明らかになった。... -
先のステージで役に立つチカラ
夏講習前半も10日目。第2タームも今日で終わって、第3タームを残すのみ。今日の私の授業は、小5補習クラス→小6受験クラス→中3クラス→中2クラスと続いていく。miyajukuは個人塾なので、小・中のクラスはすべての教科を私が担当する。それにチューターの先生... -
無関心は良い結果にならない。過干渉はもっと良くない
miyajukuの高校生に、NETWORK NEWSの臨時増刊号を配布している。今春の卒塾生で、高校ではmiyajukuに通っていない生徒たちにも郵送をした。大学入試の今と来春入試がコンパクトに良くわかる内容になっている。「親子で話しあうための受験生・保護者版」と... -
国公立大の運営交付金削減
息子の通う大学のホームページに学長の緊急アピールが掲載されていた。ここここだけでなく、全国のあらゆる国公立大で緊急アピールが出されている。菅内閣が決定した「財政運営戦略」の「中期フレーム」では、財政対象支出は前年度を上回らないこととして... -
夏講習も7日目
夏講習も7日目です。やっぱり講習は良いですね。毎日、または1日おきに塾に来させるので、演習量がふだんと圧倒的に違ってきます。どんどん「できるようになっていく様子」がわかります。子供たちって、ある程度の負荷をかけていくと、それだけ成長してい... -
外壁工事
miyajukuの入っているビルの外壁工事が今週からはじまっています。2週間ほどの日程だと言うことです。とくに問題はありませんが、自転車置き場から道を渡るときなど注意してください。 -
何で英語の勉強をするの?
「何で英語の勉強をしなければならないの?」という子供たちからの質問に、最近は「英語ができるのとできないのでは、一生にもらえる給料が1億円ぐらい違ってくるからだよ」と答えるようにしている。1億円は決してオーバーな数字ではない。本当はもっと大き... -
必死剣 鳥刺し
今日は講習の中日。のんびりと過ごしました。「必死剣 鳥刺し」という映画を観てきました。藤沢周平原作のものです。ラスト15分の映像はすごかったです。でも、もう少し、主人公の内面に迫る描写が欲しかったです。星☆☆☆というところでしょうか。それに... -
ちょっと生徒自慢
今日はちょっと生徒自慢です小学生の私立受験のクラスは、四谷大塚のカリキュラムに準拠して勉強しています。小6生は7月が最後の月例テストです。今月ですべての学習範囲を終えて、夏講習からは総復習に入り、秋になったら過去問演習に、という流れで学習... -
K君のお母様へ
今日は、ご挨拶に来ていただきありがとうございました。すっかり変貌したK君にちょっとびっくりしました。一言で言うと「良い男」になりました。私の手は離れてしまいますが、これからも応援させてください。お母さんも、心おきなく応援してあげてください... -
塾と部活動
塾と部活動とは逆のベクトルを向きがちだ。塾は成績を上げること、志望校に合格させることが第一の使命となる。部活動は、成績や合格は脇の方に遣っておき、ひたすら試合での勝利を目指していく。先日の記事に書いた△△君。予想したとおり私立の古豪に力負... -
息子の夏休み
就職先も決まった大学4年の息子は、昨日から和歌山県の白浜に行ってしまった。「時間がある今のうちに世界中でもまわってきたら? お金は貸すよ。」と提案したのだが、卒論の実験のために和歌山県の白浜にある近畿大学の研究所に夏休みの間2ヶ月間こもるの...