miyajuku 塾長 ブログ
-
今年、2人目の合格者。オメデトウ!
今年、2人目の合格者です。明治大学 理工学部 電気電子生命学科オメデトウ!K君は、中学1年から高校3年まで6年間のmiyajuku生。一般受験で大学進学を目指して勉強を続けていたのですが、10月になって、通っている高校の指定校枠があまっていて、それな... -
LED証明に切り替えました
今日は朝から教室の蛍光灯をすべてLEDに替える工事でした。あっかるい(^_-)これで、受験生たちの「見通し」も「明るく」なるはずです(^_-)明るいだけでなく、照明の波長がやさしく、手もとがくっきりと見えます。学習には最適ですね。今までの器具にコンバ... -
生きた情報としての暗記
社会や理科の暗記がなかなかできない、と訴えてくる生徒がいる。暗記ができるかどうかは、実は、想像力のおっきさに拠るところが大きいと思っている。私の妻がある時つくづくと言ったことがある。わたしは子どもの頃、社会が地理も歴史も全然ダメだった。... -
全県模試の帳票の読み方
3日の日に公開会場で受験した「神奈川全県模試」の結果がもどってきました。受験者が11.565名ということで、県内の現中3生の多くが受験した模試です。得点ももちろんですが、志望校内での自分の「相対的な位置」をしっかりとつかんでおきたいです。それは... -
「塗り絵学習法」すぐにでも実戦しましょう
高3生は大学入試センター試験まで1ヶ月を切った。中3生も本番までちょうど2ヶ月となった。ドタバタしたところでしかたがないが、もう一度、毎日の学習を見直すことをしたい。何よりも重要なのは「時間の管理」だ。スマホアプリには、そうした時間管理を有... -
<都立高入試>話す英語、全国初の公立義務化
こんなニュースが飛び込んできました。<都立高入試>話す英語、全国初の公立義務化 検定団体協力https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00000001-mai-soci何度もふれていますように、2020年から大学入試の英語は、4技能(Reading.Listening.Spea... -
中学校の部活動
部活動について何度か書いている。親が中学の部活動に求めているものは何なのか。朝日新聞の調査が以下のようなものだ。「心身の成長」「達成感や充実感」「仲間づくり」などが上位にある。「勝利や好成績、技術の向上」などをのぞんでいる方は少数派だ。... -
子どもたちの読解力育成
今日は朝から税理士事務所にてご相談。わたしはお金の出入りを扱うのが大の苦手です。何よりもストレスを感じてしまいます。そんなわたしにとって、頼りになる税理士の先生は必要不可欠な存在です。いつもありがとうございます。その後、お昼からは博多か... -
杓子山と野点
昨日は2週間振りの日曜日。高校生からは「日曜日も塾を開けてよ」という要望が強いのですが、たまには塾長を休ませてください。1月になったら毎週日曜日も開けますから(^_-)天気も良かったので、山梨県の「杓子山」という1600mほどの山に登ってきました。... -
新しいコピー機
いつものように朝から夜までびっしりと授業のつまった土曜日です。大学入試センターまで土曜日の授業は今日を入れて2回。23日は神奈川大学の給費制試験。その後、冬の講習、直前合宿を終えると、その週末は本番になります。もう目の前ですね。中3生はLINE... -
冬の小学生のテキスト作成
そろそろ冬期講習です。毎日、その準備に追われています。高3生はひとりひとりの受験校の過去問題をネットで落としてきて印刷、整理。センター試験に向けては、各予備校から出ている「青パック」や「赤パック」を準備と・・・今日は、小学生のテキストづく... -
大学入学共通テスト プレテストについて その2
大学入試センター試験にかわる「大学入試共通テスト」の国語の問題、ご覧になっていただけましたか?https://miyajuku.com/大学入学共通テスト%E3%80%80プレテスト国語/https://miyajuku.com/大学入学共通テスト%E3%80%80プレテスト国語/まず、記述があら...