miyajuku 塾長 ブログ
-
そうだ、京都に行こう
今回の京都行きの目的は三つでした。(1)京都国立博物館の「国宝展」(2)北野天満宮でのmiyajuku生徒たちの合格祈願(3)紅葉の写真。中でも「国宝展」は、京都国立博物館に全国の国宝が集まる、といったものでした。もちろん神奈川県からも。藤沢の遊行寺の「... -
京都の「高台寺」の紅葉
昨日の夜は、京都の東山の「高台寺」というお寺の「紅葉ライトアップ」にいってきました。いやぁ、本当にきれいでした。池の面に紅葉の木々が映りだしていました。様々な国の観光客を惹きつける京都のすごさです。http://30d.jp/tomoki77/141に写真があ... -
合格祈願
京都の北野天満宮に来ています。来春のmiyajuku受験生18人の合格祈願をしました。お守りと鉛筆もいただきました。これで全員合格でしょう(^^ ) -
今日のプログラミング道場の様子
小6のY君は、複数の条件を指定する「if文」や、繰り返しなどの複雑な条件式をつくる「for文」や「while文」などのプログラミングに進んでいる。次の絵が彼が取り組んでいる課題そのサンプルプログラム左タッチをしている「間は」という条件に「while」を使... -
県立高校と学習塾の接点
今日は、とある県立高校の校長先生が来塾された。学校名を出しても問題はないと思うのだが、ご本人の承諾をとっていないので伏せておく。とても気さくな良い先生で、前にも別の学校で教頭先生だったときにも来られたことがある。様々にお話しできてわたし... -
定期試験直前、試験中の塾
他の塾はどう対応しているのか知らないが、miyajukuは定期試験の前日でも、試験の期間中でも授業の休みはない。むしろ、土日などを利用して授業が増える。ふだんは集団授業だが、試験直前の期間は個別形態の授業に変わり、それぞれの学校の試験範囲や試験... -
小論文の書き方
指定校で専門学校と大学への進学を決めた高3生ふたりの小論文対策をおこなっている。そもそも小論文というのはなんだろう、ということから指導がはじまる。何か書かせると「作文」になってしまうからだ。A 高校での思いでのいちばんは体育祭です。仲間みん... -
毎日の授業準備
この時期、昼間の作業は山のようにあります。まずは、高3生の入試過去問の準備。高3生は、毎回の授業で、センター予想問題と私大の入試過去問題を解いています。センター予想問題は各予備校から出されています。夏休み中に過去問を3年分解き、9月から毎週... -
立命館アジア太平洋大学
今日は「立命館アジア太平洋大学(以下、APUとします)」の広報担当の方の訪問がありました。先日、佐賀であった塾の全国大会でお目にかかってのご縁でした。大学のホームページは http://www.apu.ac.jp/home/ にあります。APUは九州の大分県別府市にあ... -
すぐれものの文房具
さて、今日も朝から午後までが中1と中2、午後から夜までが中3の試験対策。同時に、高3生のマーク模試というスケジュールです。英検の面接が入っている生徒も多いので、途中で出入りもあるあわただしさです。それにしても良い天気ですね。丹沢の山々の向こ... -
大学無償化の是非について
今日、明日は、高3生の最後の「マーク模試」と、中学生の期末試験対策です。朝から夜まで、びっしりとつまっています。がんばります(^^)こんなニュースが入ってきています。高等教育などの無償化、住民税非課税世帯で検討 政府http://www.asahi.com/artic... -
勉強法はトレーニング法と同じ
午前中は週に2回ほどジムにてトレーニングをしています。今日のメニューはこんな感じです。ランニングマシンで、心拍数が110前後になる時速11kmで15分ほど走り、その後で心拍数を130前後に上げるように時速12km〜13kmで10分間。また、時速11kmほどで15分ほ...