高校入試に関する記事– category –
-
高校入試に関する記事
昨日の話の続き
昨日の「座間総合高校」の説明会でちょっと意地悪な質問をぶつけてみました。「私は前期選抜をなくして後期選抜一本でいくべきだと思っているのですが、現場の高校の先生方のご意見をお聞かせください。」どんな回答があるかなぁ、と思ったのですが、考え... -
高校入試に関する記事
学校の先生は大変だ
上に貼り付けたモノはある中学校の今回の期末試験の「中1数学」得点の分布図だ。ちょっと見づらいが、横軸が得点で縦軸がその得点に分布する生徒数になっている。0点~30点が40数人、31点~40点が20数人、41点~50点が30数人、51点~60点が20数人、61点~70... -
高校入試に関する記事
壊れる大学 2
ちょっと前に「壊れる大学 1」を書きましたが、その続きです。前回も書きましたが、とにかく大学は学生集めに苦労している。大学淘汰の時代は目前で、在学中に通っていた大学がなくなってしまう、なんてことが起こりうる。というよりも、実際に起こり始め... -
高校入試に関する記事
来春から大学授業料は大幅アップ(-_-メ)
家の息子が所属するゲノム研という研究室には大学4年生が9人いるという。そのうち息子だけが就活をし、いま1人は高校教師の採用試験に受かっているという。つまり7名が大学院への進学を希望して院試を受けたのだそうだ。例年ならば全員が受かるのが普通な... -
高校入試に関する記事
壊れる大学 1
毎年のように新車を1台ずつ購入する。しかも、古くなった車はただで人にあげてしまう。そんな贅沢ってあり得ないですよね。でも、子供を一人大学に進学させるってことは、そうした贅沢をするのと同じことです。そこまでして子供を大学に行かせても、それに... -
高校入試に関する記事
就職に強い100大学
今週の「週刊エコノミスト」は「娘、息子を通わせた大学」特集になっている。中でも「有力400社就職率ランキング 就職に強い100大学」というのは、学力偏差値ではない大学力を考える上で参考になる。上位25大学だけ載せてみました。1 一橋大学(国公... -
高校入試に関する記事
<中退>大学生の8人に1人
<中退>大学生の8人に1人 という記事がありました。 ここ にリンクしてあります(PCのみ)タイトルどおりに、大学や専門学校に進学したものの中途退学する若者が8人に1人はいる、ということです。中退の3大理由は(1)学習意欲の喪失(2)人間関... -
高校入試に関する記事
体験格差が生む年収格差
今朝の日経の教育面に「体験格差が生む年収格差」という記事がまとめられていました。経済新聞を読んでいる家庭は少ないでしょうから、以下に簡単に記事を抜粋しておきます。経済格差が学力格差を生むことは、多くの教育社会学者の研究で明らかになった。... -
高校入試に関する記事
国公立大の運営交付金削減
息子の通う大学のホームページに学長の緊急アピールが掲載されていた。ここここだけでなく、全国のあらゆる国公立大で緊急アピールが出されている。菅内閣が決定した「財政運営戦略」の「中期フレーム」では、財政対象支出は前年度を上回らないこととして... -
高校入試に関する記事
女子大人気
大学卒の就職がしにくい状況の中、女子の就職はさらに厳しさを増しているのだそうだ。そんな中、大学入試では「女子大受験者」が増えているという。今春の入試では、日本女子大が12.4パーセント、白百合女子大が21.1パーセント、昭和女子大が19.0パーセン... -
高校入試に関する記事
ちょっと違うなぁ(^^;)
先日、若者の就活の大変さを特集している番組をチラッと見た。千葉県にある大学の「就活サークル」を取材していた。このサークルでは、普段からグループディスカッションや集団面接、個別面接などに対する対策をみんなでおこなっていた。いつものようにコ... -
高校入試に関する記事
2学期制のデメリット
miyajuku周辺の中学校の多くは2学期制をとっている。2学期制が導入されるときにメリットとしてあげられたのが、ゆとりを持った年間行事予定を組める、授業数を確保できる、というものだった。しかし、いろんな調査によると、2学期制で増えた授業時間数は年...