miyajuku– Author –

-
自習ではありません
今日はM中の試験対策です。私は基本的に中学生の自習というのが好きではありません。高校入試直前になれば自習もできるでしょうし、高校生になれば自習ができなければ学力をつけることはムリです。しかし、この時期の中学生、ましてや中1生に自習はできま... -
各クラスの空き状況
今年も土曜日は受験学年の授業が続きます。といっても、まだこの時期です。過去問演習に入っているわけでもなく、他の学年とそれほど違う授業内容ではありません。今年の高3生は理系受験者ばかりなので、国語の授業が必要ありません。したがって、私も英語... -
定期試験を入試につなげる
今日も午前中はジムでトレーニング。いつものメニューは、30分間走で汗をかき、その後でたっぷりと40分ほど筋トレ。最後にちょっとスピードをあげて10分間走。といったところ。今年の夏はちょっと南アルプスと戦おうかな、なんて漠然と考えているので、少... -
時事問題
中学生の社会科の定期試験では必ずと言って良いほど「時事問題」という出題がある。確かに今の時代に興味、関心を持たせることは大切だろう。ただ、ちょっと待って欲しい。ふだんの授業の中でどのように時事問題を扱っているのだろうか。生徒たちに聞いて... -
しっかりと、確実に
何度か書いていることだが、定期試験への取り組みは「しっかりと、確実に」が大原則だ。高得点をとる生徒は決して急がない。ミスの多い生徒は急ぐ。もう終わったの、というスピードで問題を解いてしまう。しかも、解いたことに満足してしまい、答え合わせ... -
「Let it go」
「アナと雪の女王」の興行収入が200億円を越えたとのこと。歴代興行収入ベスト10は http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000021-wordleaf-movi.view-002 とのことなので、どこまでいくのか楽しみだ。私も観たが、何よりも歌のクオリティの高さ... -
T中の試験対策
朝からT中の試験対策です。午前中は理科を中心に、午後は社会を中心におこないます。中1生はPCで試験範囲のそうざらい。パソコンがフル稼働です。歴史の出だしと植物のつくりが試験範囲の中心。PCの授業で写真や図や絵を利用して、しっかりと復習をしても... -
定期試験対策の取り組み方
来週にT中、再来週にM中の前期中間試験です。明日は1日T中の試験対策授業。miyajukuでは、他のほとんどの塾がやっている過去問演習をやりません。もちろん、どんな出題がされているのかな、といった傾向を知る意味で、試験問題を私がチェックすることはし... -
こどもさんとの距離感
今日も新規入塾をお考えのお母様と面談です。基本的にmiyajukuに入塾をお考えの方がいらっしゃった場合、まずはお母様と面談させていただき、その後で生徒さんに体験授業を受けてもらう、といった流れにしています。個人塾の場合は、保護者の方と塾、生徒... -
教育ITソリューション
今日は早起きをして「東京ビックサイト」へ。遠いですねぇ。新橋から「ゆりかもめ」で22分。東京オリンピックの輸送機関はだいじょうぶなのかなぁ、なんて思わされました。学校や塾で使える「教育ITソリューション」の一大展示会です。私の目的は、タブレ... -
神奈川県私塾協同組合
本日は神奈川県私塾協同組合の総会でした。神奈川県私塾協同組合は、県内各地の中小塾の集まりです。共同チラシの制作、進学相談会の実施、作文コンクール、研修会、県立高校訪問など、一緒になってできることをやっています。 大手塾は県内各地に数十カ所... -
「美味しんぼ」をめぐる問題を考える
「美味しんぼ」という漫画をめぐっての問題について考えてみたい。もちろん、学習塾のblogでこうした問題についてふれることの危険性はわかっている。しかし、このblogは、miyajukuに大切なこどもさんを通わせていただいているお父さん、お母さんに向けて...