miyajuku– Author –

-
読書感想文の指導
読書感想文の指導を通じて私が最も生徒たちに伝えたいこは、文章を書くための設計図づくりの大切さ、ということです。今回の指導は以下のように進みます。読書体験 → その中での気づき → 気づきの分析(具体的に賛成、反対、疑問) → その理由 → ... -
宿題の仕上げ方
勉強が出来る生徒と出来ない生徒では宿題の仕上げ方に圧倒的な「差」がある。この「差」を埋めないかぎり、出来ない子が学力アップをすることはない。miyajukuの生徒で宿題をやってこない、という生徒は基本的にいない。繰り返し、繰り返し指導をしている... -
高校入試を意識した学習を
夏講習の2タームがスタートです。高3生にとってはあたりまえのことですが、この夏休みに学校の学習の予復習などはまったくしていません。あくまでも目標は来春入試ですから、それぞれの目標に合わせて学習を進めていきます。小6受験生もこれはあたりまえ。... -
ルーブル美術館展
休日です。いつもの友達と東京都美術館でおこなわれている「ルーブル美術館展」に。 http://louvre2013.jp/index.html ルーブル美術館に所蔵されている展示の中から、地中海をテーマにしたものを集めた美術展でした。良かったです。中でも気に入ったのが、... -
仕事+休息
今年の夏講習は月曜日スタートだっので土日は休養日となりました。といっても、月末の経理処理など片づけなけれはいけない仕事は山積みだっので、朝から午後まで事務処理に励んでいました。さすがに身体がきついのでジムでトレーニング、というわけにもい... -
スタディプラス
高3のIちゃんがおもしろいアプリを使っていました。スタディプラス http://studyplus.jpこれ、すごいですすべての高校生に使ってもらいたいです。要は毎日の自分の学習を記録するアプリです。もちろんネットにつながっているので、自分が使った問題集など... -
算数、数学には「ひらめき」が必要なのか?
算数や数学の問題を解くには「ひらめき」が必要だ、と言う指導者がいる。ある面で正しいかもしれないが、miyajukuでの算数、数学の指導では全く必要がない考え方だ。とくにこの夏の学習では脇に置いておいて良い。大学入試で、それも国公立大の2次試験のレ... -
夏の講習第2日
夏期講習の2日目です。まだまだ身体と頭が講習のサイクルに慣れないので苦労します。長丁場なので、はじめからエンジン全開といかずにボチボチといきます。といっても、ギリギリの毎日がしばらく続きます。第一の理由は、昨年までいた娘がいなくなってしま... -
夏休みの学習の目標
7月号の塾のお知らせに書いたものと重複しますが、今日からはじまる夏の講習の目標を転載しておきます。夏休みの学習の目標夏の学習の目標について学年ごとにふれておきたいと思います。なお、今年の夏講習では、小学生、中学生の国語の授業で、漢字検定試... -
選挙とスタジオジブリと憲法改正と堀辰雄
昨日で周辺小、中学の授業は終わったようで、今日から学校は夏期休業です。ただ、2期制なので成績も出ませんし、終業式もありません。なんとなく夏休みに突入、といった感じなんでしょう。中3生は最後の大会にのぞんでいる週末です。くれぐれも熱中症にだ... -
永遠に捨てない服が着たい
小学生高学年の課題図書2冊目です。「永遠に捨てない服が着たい 太陽の写真家とこどもたちのエコ革命/今関信子著」帯に書かれた文です。「わたしたちが大人になるまで、地球は待ってくれるの? 温暖化、環境破壊が進む地球のために、自分たちに、何ができ... -
夏期講習の内容
夏の講習の準備を進めています。ありがたいことに、今日の段階で夏期講習に各学年合わせて10人ほどのお申し込みをいただいていて、気持ちよく来週からの授業に入っていけそうです。過去10年の中で最も多いかもしれません。何しろちっちゃな塾ですから。何...