miyajuku– Author –
 miyajuku
				
					miyajuku				
							- 
	
		  夏の講習テキストの作成昨日の懇親会は20名ほどの学校の先生が来られていました。お昼の説明会と違って呑み会の席はホンネが聞けます。楽しい時間であると同時に意味のある時間を過ごせました。今日は朝から夏の講習で使うテキストを「作成→印刷→製本」と作業を続けています。と...
- 
	
		  保護者会が終了しました新入試制度についての保護者会が終わりました。2回に分けて70分ずつ。声がかれました。今日はご夫婦で来ていただいた方が5組もいらっしゃいました。またお父さんの参加も多かったです。私はお父さんにもっともっとこどもたちの進路選択にかかわって欲しい...
- 
	
		  親の思いいつもの土曜日のスタートです。明日は「来春の県立高校入試はどうなる」といったテーマで保護者会を開きます。最新の情報をもとにわかりやすく新入試制度について説明するつもりです。出来るかぎりお父さん、お母さんの「新制度への不安」を取り除くこと...
- 
	
		  教育シンポジウムとパワーポイント昨日は「神奈川民間教育協会」のシンポジウムのお手伝いに。今年で23回目になる集まりです。「ブライヤー・ボウ」という方の講演でした。テーマは「モチベーションを問い直す ~人が動く1つの前提、3つの条件~」というもの。いくつかのムービーも利用...
- 
	
		  夏の読書感想文今年の夏講習でも、公立中進学クラスの小5生と小6生、中1クラスの生徒たちには「読書感想文の書き方講座」を実施します。学校の作文指導は「自由に書きなさい」というものになりがちだ。「自由な発想で」「自由な形式で」と、「自由」がキーワードだ。でも...
- 
	
		  特色検査の実際午前中は藤沢にて私塾協同組合の勉強会。来春入試について各塾の先生方と情報交換をしてきました。何度も書いていますが、とにかく「手探り」です。面接がどのようにおこなわれるのか、新傾向の記述問題はどのぐらいの割合で出題されるのか。その配点は何...
- 
	
		  学習塾の団体今日の午前中は池袋にて学習塾団体の合同会議に出席してきました。どの業界もそうなのかもしれませんが、塾業界は「横つながり」が希薄です。業界としていっしょに何かをしていこう、といった雰囲気が薄いのです。でも、業界がまとまっていないと難しい問...
- 
	
		  夏の募集チラシ夏の募集チラシが新聞折り込みで入りました。ポスティングでも今週、来週で中央林間周辺に入ることになっています。オモテ面は協同組合の共通デザインになっています。右半分は私立中学、高校の夏のオープンスクールの案内です。私学と私塾のタイアップチ...
- 
	
		  それぞれの仕事昨日の土曜日は午前中の授業を終えて藤沢へ。母校の校友会の総会、懇親会のお手伝いに。卒業年度ごとに仕事がまわってくる。同年度のたくさんの同窓生が声かけに応えて動員に応じてくれた。ありがたい。全体の懇親会のあと、同学年の卒業生だけで集まりを...
- 
	
		  25年振りの再会先週の土曜日の夜。ある集まりに招かれた。詳しくは書かないが、25年振りのなつかしい顔ばかりの場だった。こうした仕事をしているのでたくさんのこどもたちを毎年のように送り出している。それでも、あれだけの数の25年後にいっぺんに接する機会はなかっ...
- 
	
		  県入試の面接得点は生徒に開示されるべきだ台風が近づいているようです。気をつけて通塾するようにしてください。天候しだいでは最後の授業を少し早めに終わらせるかもしれません。M中は今日から関西方面に修学旅行です。ちょっと残念な天候ですが、明日は何とかなるのではさて、昨日は「全県模試」...
- 
	
		  怒濤のような日曜日今日の午前中は「全県模試」という会社が主催した「高校入試研究会」というセミナーに参加してきました。その話については明日以降に書くことにします。昨日の日曜日は10時~正午までの時間で「母親塾」を開催しました。お母様方の質問に私が答える形の座...
 
	 
	 
	