miyajuku– Author –

-
最近の若者
最近の若者はどうも他人を見下した物言いをすることが多い。とくに男の子にその傾向がみられる。うちの息子もそうした傾向がある。そのたびにするどく指摘はしている。たとえばこうだ。○○電子専門学校の横を通りがかった時、「こんなところ出て仕事なんか... -
学歴社会=悪 ?
「学歴社会=悪」というイメージがつきまといますが、ちょっと違うと思います。「学歴=頑張った証し」ととらえてみたらどうでしょうか。受験勉強をする目的は個々に違います。でも、受験勉強がつらいことは確かです。さまざまな欲求を抑え込み、自分に克... -
危ない大学生
父母会などでお母様方に「今の世の中では出身大学で就職の有利・不利はなくなったと思いますか」いう質問をすると、ほとんど100%のお母様方が「YES」と答える。確かに昔ほどは出身大学での就職の有利・不利はなくなったと思う。とくに文系学部では出身... -
私立高校の打診基準
今日の午前中は私立鵠沼高校の塾向け説明会に出席してきた。9月、10月は各私立高校の塾向け説明会が続く。出席する理由は二つある。ひとつは、来年度の打診の成績基準を聞くため。ふたつは、進学実績を含めた学校の様子を知るためだ。打診の基準点とは何か... -
今年、最初で最後の屋外プール
久しぶりの休日。近くの市営プールが今日までの営業とのこと。今年はじめての屋外プールだ。1時間ほどで50メートルプールを12往復。1200メートル泳いだ。やはり屋外のプールは気持ちがいい。水がきらきら光って、息継ぎの時は青空が見える。いろ... -
初めての2期制
今日も昼間は試験対策の授業だ。試験の日程に幅があると、クラスでまとまった授業がしにくくなる。新しい単元に入ることも出来ない。進度が停滞してしまうのが困る。今も、中3のM中の生徒は来週からの試験のための演習をやり、すでに試験が終わったT中の生... -
一期一会
昨日のNHK教育の番組を見てくれた方はいたでしょうか。「一期一会」という番組で、価値観の違う二人の若者が出会って何を感じるか、という企画ものです。昨日は「勇志国際高等学校」でイルカの世話をする海老沢さんに、人生で大切なものは何かを探している... -
大切なもの”を探す話@熊本.イルカ島の夏休み
今日の夜23時30分からNHK教育テレビに「勇志国際高等学校のイルカたち」が登場します。下記ページに番組の紹介があります。大切なもの”を探す話@熊本.イルカ島の夏休みぜひ見てくださいねぇ! -
高校選択で大切なこと
中3の生徒がこんなことを言っていた。「少子化だから大学は誰でも行けるんでしょ。それなら高校なんてどこ行っても同じじゃない。」ある意味で正しい。また、こんなことも言っていた。「大学なんか行かなくても、資格なんかはユーキャンでいくらでも取れる... -
頑張れ、みんな!
試験中の中3生の授業は、明日の保健体育と国語の対策。美術もあるのだが、「ダンボールアート」という範囲は対策のしようがない。技能教科の成績の付き方は、教師の恣意的な観点が強くあらわれる。定期試験で満点を取っても5段階評定の5がつかないこと... -
高2のIさん
今日の午前中はジムで1,200メートルを泳いできた。夏の講習中は全くジムがよいが出来なかったので、ちょっと鍛え直しだ。でも、体重は減っている。講習中は一日中冷房の中にいるので、食欲が減退する。冷房の中はノドが渇くので水ばかり飲んでしまうからで... -
もっと「あめ」を考えなくては
他の塾長先生の日記を読んでいて思った。うちの塾には「あめ」が少ないんじゃないかと。勉強が出来るようになるためには、ノートの取り方、授業の受け方、時には姿勢や鉛筆の持ち方まで指導する必要が出てくる。でも、子供達の学習へのモチベーションを維...